●最近の趣味



●ここだけ更新:


2003年2月   2003年3月  2003年4月  2003年5月  2003年6月
2003年7月   2003年8月  2003年10月  2003年11月  2003年12月
2004年  2005年 

トップページ


ここだけ更新


神戸市看護大学 学園都市の桜 神戸市看護大学―2年目になりました(6 April 2023)

札幌の天使大学から神戸市看護大学に異動して、早くも1年が過ぎ2年目を迎えました。
三ノ宮に住居を定めたので、通勤に45分くらいかかります。結構歩く距離があり、健康にはよさそうです。
問題は食事です。すべて外食ですので、コロナ騒動がやや下火になってきたので助かります。
一年が過ぎて思うことは、とにかく雪がない生活は極めて快適だということです。
たまに雪を見るのと、半年間雪と付き合うのでは雲泥の差があります。
まあ、とりあえず花粉症の問題がありますが、暖かいということでよしとしています。


ラベンダーの香り 初めての入院顛末記2(14 July 2020)

【快気祝い?】

7月7日の七夕の朝に胃カメラの検査を受けました。
前回は左側の鼻からファイバースコープを入れたのだが、今回は引っかかるということで、右鼻から入れることになりました。
前回はその後数日間、鼻血が出て困ったので、今回は鼻血が出ないように祈っているところです。
鼻から三度ほど麻酔薬を注入され、透明なチューブを挿入され、やっと準備完了です。
医師が、鼻からぐいぐいと胃カメラを入れたのだが、やはり嫌な感覚はなくならない。ぐりぐりと回したりして、何とか検査は無事に終わりました。

食道裂傷の痕は、かなり綺麗に治ったとのことです。胃や十二指腸にも異常はないようで、ややほっとしましたが、年に一度は胃がん検診受けた方が良いとのことです。
アルコールは適度なら良いようですが、適度が難しい。

とにかく、四月から続いたマロリーワイス症候群騒動は、一応の解決となりました。生きててよかったと思える余生にしなくてはと考えているところです。
ちなみに、もう少し食道の状態が良くなるまで断酒は続けるつもりでいます。


札幌の桜 初めての入院顛末記(27 May 2020)

【初めての入院】
 コロナではなく、突然の緊急入院となりました。 4月16日木曜日の朝方、ヨーグルトを飲むと急に胸がむかつき嘔吐した。ピンク色の綺麗な吐瀉物であったが、続いて真っ赤な第二段がでた。さすがにこれには驚いた。
 胃がんの可能性を考えて、コロナ騒動中だが命は惜しいので、天使病院を早速受診した。採血とエックス線撮影の後、問診があったが、血液検査の結果は異常はなく、内視鏡検査となりました。
内視鏡検査中に食道の裂傷が見つかり、クリップ4つで止める。耳元で、「結構血が出てるな」「うまくいった」とか言われたのだが、これは精神的にはよくないね。
 マロリー・ワイス症候群(食道裂傷)とのことで、即刻10日間の入院との医師のご託宣がありました。外出許可を得て、タオルや着替えなどを取りにいったん家に戻り、大学には10日ほど入院で休むことを伝え、ついでに大学に置いてあった必要品をとり、学長には入院することを伝えました。
 まずは、絶食療法ということで、5日間ほど点滴と水だけで過ごしました。再検査の結果、裂傷がかなり綺麗に治癒して来ていたため、5日目の夕食から三分粥の食事が始まり、社会復帰に向けた食事となりました。翌日の昼飯から五分粥となり、22日の昼食から普通のお粥になり、おかずも蒸し物と煮物だけだったのが、焼き魚が出てきました。23日朝の採血では、なぜか1回目右腕からは失敗し、再度左からトライし無事に終了しました(男性の看護師、もしかすると臨床検査技師か?)。
 昼飯から普通のご飯になり、午後にめでたく退院となりました。まあ、貴重な患者体験をしましたが、一週間後の今も点滴をした辺りの血管と筋肉が痛い。

【続きを読む】


天使大学看護栄養学部 天使大学看護栄養学部に異動しました(1 April 2018)

2年間勤めた共立女子大学から、札幌の天使大学に異動しました。
天使大学は看護栄養学部の1学部に、看護学科と栄養学科の2学科しかないこぢんまりした大学です。
私は、特任教授として副学長を勤めることになりました。今のところ、大学院教育だけが担当になっていますが、会議が大分増えました。
まだ札幌の生活に慣れていませんが、重要な食生活の安定のために、美味しくて安いお店を見つけたいと思っています。
研究方法論の研究とともに、日本人のスピリチュアルケアのための宗教学の研究も続けたいと考えています。大学はカソリックですが、当面、BIBLEと空海全集を熟読したいと考えています。


共立女子大学看護学部 共立女子大学看護学部に異動しました(1 April 2016)

10年間勤めた東邦大学を昨日3月31日をもって定年退職しました。
いろいろあった10年間でした。自分が年をとり、周囲の関係者も年をとり、多くの大事な人が亡くなりました。自分も準備しなくてはなどとも考えてしまいます。
とはいえ、元気なうちは仕事をしたいので、共立女子大学看護学部の嘱託教授として、働くことになりました。1年ごとの期間契約教員といったところです。
看護学部は共立女子大学の3号館にあるので、地下鉄の九段下駅からすぐ近くで、これは助かります。
今度は完全に女子大学ですが、聖路加以来27年ぶりです。
新たな場所で、少し哲学したいと思っています。


在りし日の木ペル 愛猫ペルが逝く(10 Dec 2015)

亡くなった妻が20年前に突然買ってきて、以来、我が家の住民(住猫)となっていたペルが、とうとうその生涯を閉じました。

妻が亡くなったのが9月26日(土)でしたが、ペルは12月7日(月)20時頃に息を引き取りました。 この一ヶ月は、2時間おきに褥瘡予防と肺機能確保のために体位変換を行い、また酸素発生器や酸素室などをレンタルして、人間と同じように点滴などを行い、えらく大変でした。
保険に入っていなかったので、かかった金額も大変な高額でした。

妻の愛した猫ですので、それなりに看病しましたが、妻の後を追うようにして逝きました。

別の世界でまた一緒に遊んでいるといいなと思っています。


探索質性研究的科學性 探索質性研究的科學性(2 June 2014)

医学書院から出版されている『質的研究を科学する』が、4月に台湾の合記図書出版社(Ho-Chi Book Publishing Co.)から中国語に翻訳されて出版されました。
2年くらい前から話があったのですが、進展具合がまったく知らされていなかったので、かなり嬉しいことは事実です。
訳者は、蔡淑娟(國家衛生研究院)という方のようですが、まあ面識はないので全く知りません。
結局のところ、翻訳が正しいのかは全く判断ができないので、中国人に聞くしかないのかなと思っています。
図などは大幅に簡略化されているので、このような点での著作権とかの意識はないようです。
図をかえてしまうと、説明も変わると思うのですが、相談もなかったのでかなり心配な点です。

いろいろな点で中国的と言えば中国的なのですが、台湾から中国本土へは販売されるのか、なども不明です。
まあ、漢字は旧字体なので簡体字の中国本土の人たちは読めるのかも分かりませんが、インテリは大丈夫かも知れません。
これから中国に行くときは手土産として持参するつもりです。


洛陽の牡丹園 洛陽の牡丹園(4/23/2013)

中国の河南科技大学第一医学院と東邦大学看護学部とは国際交流に関する覚書(MOU)を2009年に締結しており、相互に交流を図っている。
今回は、東邦大学と河南科技大学との大学間協定締結のための訪問団の一員として、洛陽を訪れることができた。
学長不在の中、無事に協定を済ませることができ、また暖かい持てなしを受け、日中間の友好に少しは貢献できたものと思う。

今回で4度目の洛陽訪問であるが、これまで季節違いで有名な牡丹を見ることができなかった。
やっと念願がかない牡丹園に来ることができた。残念なのは、寒気団の到来に伴う強風と寒さであった。
しかし、その広大な敷地に咲き乱れる牡丹の多さには圧倒される。赤、白、黄色、赤紫などなかなか美しい。
洛陽の牡丹は有名なので、結構中国人の観光客が多くいる。大きな牡丹に顔を寄せてポーズをとっていたりと、あちこちで撮影大会である。
中国は確実に豊かになっている。


チェンライの象使いの村 初めてのダイエット(11/26/2011)

最近、ダイエットを始めた。

これまでは、体重が増えた場合には運動でコントロールをしていたのだが、時間があまり取れないので、初めてのダイエットを試みた。
何しろ、腹囲が96cmもあったのだから、これは一大事である。
男性の場合、85cm以上はメタボリックシンドロームとして、生活習慣病高リスク群に仲間入りである。
この基準が、科学的なのかはさておいても、96cmはどう考えても太すぎる!

ということで、ダイエットだが、長続きしてリバウンドがない方法でなければならない。
とりあえず、9月中頃から開始して2ヶ月が経過した時点で、体重6Kg減、ベルトの穴3つ分ウエスト減である。

ダイエットの方法は至って簡単である。
朝、晩の食事はとくに変えずにビールもウィスキーも毎日飲むが、昼食だけ少なくしただけである。
これだけで、驚くほど体重が減り、ウエストもどんどん細くなっている。

運動の大変さに比べたら、極めて楽である。
とりあえず、20〜30歳代の体重まで落としたいが、それは無理かも知れないが、できるだけ続ける予定でいる。


東日本大震災(4/14/11)

マグニチュード9の大震災が東日本を襲ってから一ヶ月以上が過ぎた。
しかし復興のスピードは余りに遅く、いまだに被災地には瓦礫が山をなしている。そして、いまだに行方不明者が1万3千人余りもいる。
今での日本の経済力や自衛隊の規模からいって、ちょっと信じられないくらい遅い感じがする。
余りにも災害の規模が大きく、広範囲にわたっているのが原因に違いない。
原発もいつになったら収束するのか、一向にこれといった解決策が出てきていないように見える。

原発のリスク管理がここまでひどいとは「想定外」であった。


質的研究を科学する 本(1/21/11)

早いものでもう2011年の1月も下旬になってしまった。
歳をとると月日のたつのが早くなるのは、実に不思議だけれど実感として、受け入れるしか仕方がない。
せいぜい大事に時間を使うくらいが、我々のできることだろう。

1月1日に新しい本が出版された(実際には、昨年の12月に札幌で開催された日本看護科学学会の会場で先行販売されていたのだが)。
左の本がそれだが、医学書院の「看護研究」に2009年に6回に渡って連載されたものに加筆修正したものである。

概ね評判はよいのだが、AMAZONの読者評価では最低の評価を頂いた。結構、本人としては論理的、かつ明確に質的研究の科学性を論じたつもりだが、読む人によっては「期待はずれ」のこともあるようだ。

本は公になったら、もう著者のものではなく読者の「解釈」に委ねられるので、読者の能力に応じて色々な読み方ができるということを示しているのだろう。


イエス洗礼の場所(ヨルダン川):イスラエル側
ヨルダン(9/20/10)

久しぶりにJICAの仕事です。
イスラム世界に興味もあり、また長らく国際協力の場を離れていたことでもあり、実際の状況を身をもって体験するのもそろそろ最後なので、老体に身を打って中東のヨルダンにやってきた。
今回のプロジェクトは、総合的女性の健康とエンパワメントについてのプロジェクト、ということで、その最終年の評価のための調査(実施計画)に対する統計学的な提言を行うのがミッションとなっている。

実際にはベースライン調査をもとに、どのようにしたらプロジェクトの効果を評価できるのかという点に問題がある。
最近は哲学的思考を弄んでいたので、久しぶりに理科的頭脳をフル回転(?)させる必要があり、ちょっと疲れ気味である。

あれが約束の地だ(ネボ山):モーゼ最後の場所

仕事の話はさておき、アラブ世界でとまどったのは、食事時間の違いと休日の違いである。
9月4日に日本を発ち、ヨルダンに着いたのは5日であるが、ラマダン中であり、何かと日本とは異なるのでややとまどった。
仕事は8時半から14時半(!)までという変則勤務。
これは、ヨルダンでは通常でも昼食は家族と共にするという習慣と、日中は飲み食い禁止なので不注意になったりして、仕事にならないのでさっさと帰らせてしまうということのようである。
ラマダン後は16時半までとなったので、まあ普通であるが、昼食をとらないので(帰ってから食べる)ので昼休みがない!
まあ勝手に休むということのようである。

山頂のペトラ遺跡

しかし、ヨルダン人はよく食べる。
そのせいか巨体が多い。アメリカ人も肥満が多いが、ヨルダン人もとくに都会の人は肥満気味である(あまり人のことはいえないが)。
したがって女性も肥満気味である。
ふくよかな女性が好まれるのか、やはりやや太り気味である。
しかし思ったよりも女性の格好が派手なように思う。
頭から黒い服で全身を覆っているような女性はほとんどいない。若い女性は、何も頭に被っていなかったりするし、化粧もかなり濃いめである。やはり、ヨルダンといっても大都会のアンマンという土地柄に違いない。
実際にもっと田舎に行ったときには、伝統的な服装をした女性がほとんどであった。やはり、国内での格差も大きくなっているようである。

死海のほとりにて

ヨルダンは比較的小さな国なので、休日を利用して地域視察を兼ねて何カ所か遺跡と死海に行ってきた。

死海は有名だけど、浮きすぎて泳ぐという感じではない。大体水を飲んだら重金属のカドミが高濃度含まれているので危険である。まあ、1分間ぐらい浮いて、こんなものかという感じであった。でもまあ異様に濃度が濃いので確かに不思議ではあるが。

ペトラ遺跡は岩山に掘った遺跡であるが、その外にもローマ帝国の影響を受けた遺跡が沢山あり、興味深かった。

ジェラシュには、赤い列柱があり、またアゴラなどもあり、ちょっと驚いた。

ウムカイスには黒い列柱があり、最初は火事で焼けたものかと思ったが、ヨルダン北部では黒い石が採掘されるそうである。
また、ゴラン高原とガリラヤ湖が一望でき、その眺望と歴史に圧倒されそうになる。

アジュランには城跡がある。十字軍に対して作られたようであるが、ここも丘の頂上にあるので眼下に街を一望でき、街の一軒一軒が本当に全てが見渡せるので驚きである。

もう少しヨルダンの歴史を勉強しようと思った一日であった。

ジェラシュのアゴラ
ジェラシュのニンファエウム(ニンフの宮殿?)
ジュラシェの赤い列柱:アルテミス神殿
ウムカイスの黒い列柱
ゴラン高原とガリラヤ湖
アジュランの城跡

ゲストハウス
チェンマイ大学との交流(3/24/10)

約半年ぶりにタイを訪れた。
今回の訪タイは2つの目的があった。
一つは、チェンマイ大学看護学部に学生5名と教員2名を届けて、また日本に連れ帰ること。
もうひとつは、JICAの仕事で、パヤオで以前行ったJICAによるHIV/AIDSのプロジェクトに対する、事後評価のセミナーのための事前調査を行うことである。

これらの目的は、多分上手くいったのではないかと思う。

左の写真は、チェンマイ大学看護学部のゲストハウスとマイクロバスである。看護学部のドミトリーなどと共に構内にあり、病院や校舎へは歩いて行ける範囲にあるので、極めて便利である。
ゲストハウスは3部屋あり、トイレと浴室も3つある。
マイクロバスは、10名乗りであるが、小柄な女性ならばもう少し乗ることも可能である。
こういった施設や車があると本当に便利である。東邦大学にないのが残念である。
チェンマイでの生活は、朝はカフェテリアでバーミーナム(タイのラーメン)、昼も似たようなもので、夜は宴会といった感じである。
学生には、チェンマイ大学の学生のアテンドが付いたので、教員は助かったのではないかと思う。

途中、パヤオでの仕事が入っていたので、学生の研修の全貌を把握していないが、まあ楽しく刺激的であったことは確かなようである。
とにかく、チェンマイやパヤオに来ると、日本とは違った時間が流れているような気になってくるから不思議である。


ばら
師走(12/04/09)

早いものですでに12月で、今年もあと一ヶ月を切ってしまった。
本当に歳をとると一年が夢のように過ぎてしまう。

今年は、タイに何度か行ったことと、中国に二度、洛陽と北京を訪れたことが印象に残っている。
万里の長城は中国人観光客だらけだった。中国の経済の発展をまざまざと見た思いがした。
ラオスはほんとに短い旅だったので、もう少し長く行きたいところだ。
相変わらずアジアばかりで、恒例のカナダでの質的研究発表は予算の問題と時間が都合がつかないことで、行くことができなかった。
できれば来年は研究費を確保して行きたいものである。

でも、やはりタイが料理も気分も一番リラックスできる国なので、また行きたいといつも帰国するとそう思う。
寒い日本を離れ、パラダイスの舞台となったピピ島の砂浜でゴロゴロして、ビールでも飲んでみたい気分である。


少林寺
河南省への旅(3/17/09)

もう一月近く前になるが、3月9日(月)から14日(土)まで、中国河南省の古都、洛陽に行って来た。

洛陽は昨年も訪れたが、食事もおいしくてなかなか良い街であった。

難点は、中国語ができないので、自由に歩き回れないことである。趙先生がついて来てくれるので不便はないが、タイのようにはいかないのがもどかしい所である。

写真は、観光で訪れた少林寺であるが、まだ所々雪が残っていてえらく寒かった!

6月の初旬には、河南科学技術大学医学院との国際交流についての覚書の調印式を行うことになった。
またまた忙しくなりそうである。


中国昆明医学院との国際交流
麗江の風景
日中国際看護交流(5/13/08)

4月26日(土)から5月6日(火)まで、中国雲南省の昆明医学院、河南省の洛陽にある河南科技大学、および北京で著名な方々との交流を行ってきた。

元々は、昆明医学院との交流のみで帰国するはずだったのだが、洛陽の趙杰剛さんが、是非にというお誘いに乗って、中国の古都を訪れることになった。

北京に関しては、21年前に日本で初めて日中看護交流を始めた元東邦大学看護短期大学学長の五島瑳智子先生の旧友及び研修生(といっても現在ではかなりの地位に就いている)の方々と、今後の日中交流のために我々と顔合わせをさせるといった意味があったようである。

私は、個人的には洛陽が気に入ったが、他の先生方はどうだったのだろうか。

上の写真は、昆明医学院で研修会を開始する直前の写真である。微妙に、日本語と中国の簡体語では異なることが分かるだろうか?

下の写真は、麗江に観光に行ったときの、古い町並みと雪山の写真である。
雰囲気的には、昨年訪れたカナダのバンフに感じがにていた。

いろいろと体力のいる国際交流であるが、今後は若手教員や学生・院生などをどのようにして、この国際交流の枠組みに組み入れていくかという、かなり大きな課題がある。


オリエンテーションキャンプの一こま
オリエンテーション・キャンプ(4/15/08)

4月13日(日)から15日(火)まで、2泊3日の新入生オリエンテーション・キャンプが山中湖のラフォーレ山中湖で行われました。
昨年までは、ラフォーレ修善寺で行われていたのですが、予約できず新たな場所での開催となりました。

新入生のイニシエーションなのですが、今年は時期が遅かったため、若干効果に疑問がもたれますが、ほぼ昨年と同様の内容で実施されました。
やはり、身体を動かすことで親密度も高まるので、ゲームやスポーツを一緒に行うというプログラムです。
写真は二日目に行った運動会の一こまです。新入生を4グループにわけ、教員チームと共にバスケットボールの下を一定時間(学生2分間、教員は1分間)で何人がドリブルをかいくぐって行けるのかで雌雄を決しました。
このゲームは桃色チームが勝ちましたが、トータルでは黄色チームが優勝しました。

翌日、優勝した黄色チームと準優勝の桃色チームには、素敵な商品が送られました。 また、その他の全員に参加賞が配られましたが、その中身は?


チェンマイ大学看護学部との調印式
チェンマイで象に乗る
チェンマイ大学看護学部との国際交流(4/03/08)

2008年3月13日に、チェンマイ大学看護学部において、看護学科は国際交流に関する覚書の調印式を行いました。
本学からは、学科長の杉本正子先生が、チェンマイ大学からは看護学部長のDr.Wipada Kunaviktikulが覚書に署名しました。
写真はその直後に記念撮影したものです。

覚書の主な内容は、今後5年間、教員・学生の教育・研究に関して国際交流を行うというものです。
今年の8月中旬に、看護学科の学生3、4名(希望者)をチェンマイ大学に派遣して、1〜2週間の研修を受けさせる予定です。ただし、現在の所、具体的な内容は未定です。

下の写真は、調印式の翌日、チェンマイ大学の方に連れて行ったもらったカレン族の象キャンプでのひとこまです。
結構、象の上は高いのです。


ラオスの田舎風景

ラオス(11/16/07)

11月の末から、ちょっとだけラオスに行ってきました。といってもヴィエンチャンを中心にした、極限られた範囲の中の訪問でしたが。

担当する国際看護学実習の場所探しが目的でしたので、医療関係の人たちと施設を訪問してきました。
びっくりしたのは、タイのHIV/AIDSのプロジェクトで調整員をしていた方が、偶然にこちらに異動していたことです。
案外、世界は狭いなと思いました。その御陰で、ラオスでの新たな発見もあり、また行きたくなる場所になりつつあります。

食べ物は、今のところ、タイ料理の方が私は好みですが、ビールと焼酎はラオスの方が好みかもしれません。
今後の展開は1年後まで?!


タイでの国際看護学実習風景

タイ三昧(9/07/07)

今年は,7月から9月初めまでに,タイに3回ほど行って来ました。
つい最近帰国しました。写真は国際看護学実習のときのもので,HIV/AIDSグループの人々と学生が話し合っている様子です。
タイでは,HIV/AIDSの人々が多くいる場所では,自助グループを結成して相互に教育や医療の手助けを行っています。
まあ,日本では考えられない状況です。

日本に戻ると現実は厳しく,会議ばかりの日々です。
また,早く海外に脱出したい!


重ねそば−1,2500円
粗挽きそば−800円

喜多見の蕎麦屋(7/02/07)

喜多見駅の側においしい蕎麦屋があるということで食べに行った。
食べた蕎麦は,写真の上にあるような「十割そば」,「田舎そば」,下の写真の「粗挽きそば」,それと「そばがき」であった。
もっとも,日本酒と焼酎のそば湯割りというのを飲んだので,つまみに「鴨のたたき」というのも頼んでみた。

鴨はおいしかったが,そばがきはまずくはないが,柔らか過ぎだと思った。でもお湯の中にしたしてなかっただけましかな。
十割そばはなかなかおいしかった。その点では,粗挽きそばも同様であり,単なる好みの問題だろう。
しかし,田舎そばは参った。
まずくはないし,香りもよいのだが,とにかく太すぎる。これは,もりではなく「かけそば」にして食べたらおいしいのではないだろうか。
でも麺つゆもおいしくて,久しぶりに蕎麦を食べた感じがした。

やっぱり東京は旨いものが沢山ある。


等々力渓谷

歩こう2(6/17/07)

世田谷区の中には思いも寄らないものがある。
古墳があるのも驚きだが,高級住宅街のすぐそばに渓谷がある!

東急大井町線の等々力駅のすぐ側に渓谷への入り口がある。
結構木々が生い茂っているので,この暑さもかなり和らげてくれる。
残念なのは,あまり雨が降っていないので水量があまりなく,渓谷と言うにはその流れがあまりにもゆったりとしすぎていることである。

それでもかなりの人出であったので,結構人気のある場所のようである。
都会の喧噪を一時忘れたい人にはお勧めかもしれない。


野川の自然遊歩道

歩こう(5/27/07)

最近は走る時間がないので,歩くように心がけている。
でも体重は高めに安定して,全然低下傾向は認められない。
今年の8月には自然体験学習に参加して,飯倉山に登らねばならない。 そのためには,とにかく身体を作っておく必要がある。
ということで,成城あたりから深大寺まで,野川沿いにある自然遊歩道を歩くことになった。
今日は,天気もよいし気温も高かったので,あらかじめ水を購入して,熱中症対策は万全である。
しかし,帽子は小さいしサングラスはネジが取れてた(すごく高いのに)。

深大寺といえば,「深大寺そば」が有名である。十割そば(千円)を食べたが,まあまあの味であった。
でも千円はちょっと高いかも。
植物園の中で飲んだ地ビール(500円)は,香りがよくてなかなかおいしかった。これはお薦めである


東京の夕焼け

綺麗な夕焼け(5/21/07)

昨日の夕方は,日中の暑さも和らいでちょっと涼しいと思ったら,風が結構吹きまくっていた。
そのためか,えらく空が澄んでいて家から見える夕焼けも久しぶりに綺麗だった。
西の空には月と金星(多分)がペアで輝いていて,やっぱり天文学者になればよかったと思ってしまった。

今日も空は澄んでいて綺麗だ。
冬だと世田谷からも富士山が見えるのだが,それは確認しなかった。
茅ヶ崎にいたときはしょっちゅう富士山を眺めていたので,見えないと寂しいが,その代わり馬としょっちゅう遭遇するので,この辺りも結構おもしろい。


タイフェスティバル

タイフェスティバル(5/13/07)

すっかり恒例となったタイフェスティバルが,5月12日(土),13日(日)の2日間,代々木公園で開催された。
毎年のことではあるが,もの凄い混みようである。もう少し広い場所で開けないものかと思ってしまう。
とにかく,2日で食べたのは,
 1)カオパットガパオ(ホーリーバジル炒め)
 2)ガイヤーン(タイ風焼鳥)
 3)ソムタム(青パパイヤサラダ)
 4)パットシーイウ(太麺の醤油炒め)
 5)スアロンハイ(虎が泣くほど旨い焼き肉)
 6)パックブンファイデーン(空心菜の激辛炒め)
 7)クッティオセンミーナムペート(タイ風鴨肉入りラーメン)
 8)パッタイ(タイ風焼きそば)
 9)ヤムウンセン(春雨サラダ)
 10)ドリアン
 11)カオニャオ(餅米)
 12)ビアシン(シンハービール)
 13)ビアチャン(チャンビール)
といったものである。
食べ物は500円,飲み物は300円,カオニャオは300円なので,極めてお得な設定と言える。

あちらこちらで大宴会である。
ここに来るとタイ人も大勢来ているし,コンサート会場では,あのパーンが歌っているしで,もう気分はタイ状態である。
天気も良かったし,久しぶりにいい週末だった。

月に一度はタイフェスティバルを開催して欲しいところだ。


民家の花水木
長野市内の街路の花水木

長野の花水木(5/06/07)

連休中はどこに行っても死にそうである。
戸倉に行く前に,新しくオープンした新丸ビルによってみた。
地下街から入ったで,その辺りは大して混んでいなくて良かったのだが,1階に行って驚いた。何しろ,エスカレータに乗るのに,わざわざ外に出されて,おまけに東京駅の方から来る集団の一番後ろに並ばされてしまうのには驚いた。
こんなバカな目に遭ったのは生まれて初めてである。
レストラン街にいって驚いた。両方向からの人の波で身動きがとれない。こういう所こそ歩きやすくするために,一方通行にすべきである。両方向から人がぶらぶらのんびりと歩いて来るし,中には車椅子で買い物に来ている人もいる。押し合いへし合いで大変な騒ぎである。
当分は行きたくないところである。

長野の善光寺に買い物に出かけたが,人が多いと言っても,やはり田舎である。東京に比べれば歩くのは楽である。
驚いたのは,長野市の街路樹に花水木がずらっと並んでおり,かなり美しい。以前はそんなことはなかったように記憶している。いつから,花水木にしたのだろうか。
写真上は,お寺のそばの家に咲いていた白い花水木と桃色の花水木で,下の方は18号線上にある花水木の街路樹である。
花というのは桜もそうだけれど,青い空があるとより一層美しくなる。


我が家の猫ペル

連休(4/28/07)

今日から世間的には連休である。それも9連休だそうである。
しかし,私は何と朝の1限から講義である。「えらい!」というしかない。
しかも,5月1日の1限から,そして何と2日は6限から(午後5時40分)から講義である。
連休など関係のない立派な教育者ではないだろうか。
でも社会人で大学院に通っている場合,どうせなら連休中はすべて講義をやって欲しいのではないだろうか。
3連休ならば,1日5コマの授業をやれば,30時間2単位の科目が済んでしまう。これは実に効率的だと思うのだが。

考えてみると,この業界に入って以来,世間が連休の時はとくに旅行もしないのだが,全く関係のない平日に,学会や調査研究旅行に行っている。
タイなどに行くと,最低でも1週間くらいは行くのだから,世間的には連休を別にとっているように見えるのだろう。

この2ヶ月はどこにも行っていない。ちょっと禁断症状である。


馬事公苑の八重桜

八重桜 (4/22/07)

日本人にとって桜といえば,ソメイヨシノではないだろうか。
しかし,染井吉野はすぐに散ってしまうので,あまり長い期間楽しむことが出来ない。
八重桜は,ぼってとしているので,何となく人気が今ひとつのような気がするのだが,どうだろうか?

写真はご近所の馬事公苑に落ちていた八重桜の花を水盆に浮かべたものである(タンポポ入り)。
結構きれいだなと思ったりするが,やはり桜は空一面を覆うくらい多い方が美しい。


湯麺・餃子定食

湯麺が好き (4/20/07)

小学校の高学年くらいから湯麺が大好きである。
餃子と一緒に食べるとなお旨い。しかし,これだと食べ過ぎで,太りすぎが加速されてしまう。
子どもの頃は野菜が嫌いだったので,何故野菜たっぷりの湯麺が好きになったのか不思議である。
もっとも生野菜は草臭いが,野菜も煮たり炒めたりして味を付ければ,これはもう別の食物と考えた方が良いのかもしれない。
湯麺には万遍なくラー油をかけるのが正しい食べ方だと思っている。
子どもの頃,表面がラー油で真っ赤になった湯麺を食べている人を見て,これが大人だと偉く感心した。子どもは辛い食べ物が苦手な子が多いので,そんな感じを得たのだろう。

タイ料理が好きなのも,案外と子どもの頃のそんな記憶が影響しているのかもしれない。


柿田川のわき水

授業疲れ (4/13/07)

授業が始まったので,毎日が忙しい。
正確に言うと,授業をやって,次の講義の準備をし,そして会議が沢山あるので忙しいのである。
実際の所,授業は30年くらいやっているので,専門に関してはそれほど大変ではない。
悪い癖で,いろいろな分野に興味を持つので,その分,新しいことを自分で学ばなければならないし,思いの外,大学は会議の多いところなのである。
また,学部だけではなく,大学院もあるので,授業数はほぼ2倍になる。
そんなこんなで大忙しなのである。

土曜日は講義で潰れてしまうので,日曜くらいはのんびりしたい。
温泉に浸かって,酒でも飲んで,ぐだぐだとした一日を過ごしたい。


修善寺

授業開始 (4/09/07)

修善寺での新入生オリエンテーションキャンプ(通称,オリキャン)も無事終了した。
ということで,早速今日から授業である。
しかし,オリキャンに行っている間に郵便物が大量に届いていた。
送ってくる方は勝手に送ってくるのはよいが,返事を今日までとか明日までとか,勝手なことが書かれている。
こちらは,授業の用意をしながら,返事の文書を書いたりして大忙しである。

新学期早々,思うのは夏休みのことである。
早くタイに行きたい!


東邦大学入学記念饅頭

入学記念饅頭 (4/04/07)

4月3日(火)に,東邦大学の入学式が幕張メッセのイベント会場で行われた。
東邦大学には医学部,薬学部,理学部の理科系の3学部があり,合同入学式である。
医学部看護学科からは,全教授と2名の助教授が参加した。今年は入学式終了後に,新入学生と父兄のための歓迎会が行われた。
教員の紹介などがある立食パーティである。かなりの参加者数で,なかなかよい企画だと思った。
我々は大学院のオリエンテーションが大森キャンパスであるので,その後,タクシーで帰ってすぐにまた挨拶や教育課程の紹介を済ませた。かなり忙しい一日であった。
東邦大学では入学式を記念して紅白の饅頭が配られる。
小学校の時は,何かと紅白饅頭が配られたのだが,最近ではなかったことなので結構うれしいものである。

明日からは新入生オリエンテーションキャンプで2泊3日の修善寺の旅である。
桜のもとでのんびりしたいところだが,花粉症の身としては山の中は修行の場所である。


馬事公苑の桜と馬

馬事公苑の桜 (4/01/07)

昨日の夜は,雨は大したことはなかったのだが,風が強かった。
日曜日は晴れてお花見日和ということだったのだが,風で花が散ってしまうのではないかと心配だった。
朝起きて外を見ると,アパートの公園内の桜の花はまだ大丈夫のようであった。

ということで,折角なので近場の馬事公苑に花見に出かけた。
日曜日なので,馬事公苑内には小規模なフリーマーケットがあり,ロバや着ぐるみの馬(?)などがいて,子ども達の人気を得ていた。また,6大学対抗の馬術大会のようなこともやっているようだった。
馬事公苑内には,日本庭園などもあり結構な人出であった。
中にはすっかりできあがっているグループもあり,楽しそうなので仲間に入りたいくらいのものであった。
ソメイヨシノはもう満開だが,八重桜などはこれからなので,来週も花見はできそうである。
もっとも来週は,5日から新入生オリエンテーションキャンプで二泊三日の修善寺の旅である。
花見が修善寺でもできると良いのだが。

できれば酒を片手に花見がしたいものである。


世田谷駅そばの蕎麦屋のそばがき

柔らかいそばがきは嫌い (3/25/07)

日曜日に買い物がてら蕎麦屋に昼飯を食べに行った。
最近,鴨せいろに凝っているので,それとそばがきを食べた。
写真はそのそばがき(ちょっとピンぼけ)である。
見た目は普通である。わさび醤油で食べるとまあおいしい。蕎麦の香りもよくて,まあまあ良いのだが,やはり柔らかすぎると思う。
一体いつからこんなにそばがきは柔らかくなってしまったのだろうか?
文明が進むと砂糖の消費量が多くなって,食べ物は軟らかくなるそうなので,日本もかなりの先進国になったと言うことだろうか。

鴨せいろの方はすごくおいしかったので,あまり文句はないのだが,そば湯にそば粉を入れるのはやめて欲しい。
これもはやりで,最近では大部分の蕎麦屋でそば湯にはそば粉を入れて,ねっとりしたお湯を飲ませるようになったのだが,ちょっとうんざりである。
一度はやったからといって,どこでもまねすることはないのにと思うのは私だけだろうか。


長野の山奥にある蕎麦屋のそば

行列のできるまずい店2 (3/20/07)

食べ物の好き嫌いに関しては,だいたい意見が一致しないものである。
したがって,パーティなどでは宗教の話と共に,してはいけない話題の一つである。
とわいえ,勝手に開設しているホームページなので,好き勝手なことを書いても罰は当たらないだろう。

最近,やっと分かったのだがある種の魚介系のラーメンが苦手であることに気がついた。
先日,世田谷の比較的自宅近くにあるラーメン屋に行った。
まあ,スープは熱いし,麺もそこそこおいしいのだが,食べ終わった後がいけない。
いりこだしの味がずっと下に残って気持ちが悪くなってきた。
一時間たっても,二時間たってもその後味の悪さが抜けない。
同じような魚介系のスープのラーメンでも,そんな変なことはないラーメンもあるので,一概に言えないのであるが,そこのはだめであった。

そういえば,つけ麺系のラーメン屋で普通のラーメンを食べると塩辛すぎることもあった。
この辺のことは,次回にでも書こう。


モントリオールの中華そば

行列のできるまずい店(3/07/07)

東京に戻ってきて良いことは,うまいラーメン屋が沢山あることだ。
しかし,最近,妙な現象に気がついた。
それは,行列ができているのに,ものすごくまずいラーメン屋があることである。
普通は,行列ができているので,少しは待ってもおいしいものが食べられるのであれば,それは仕方がないと思うのだが,待ったあげくにまずいのでは腹が立つ。
ということでいろいろと考えてみた。
まずいと思うラーメン屋には一定の法則を見つけた。
すなわち,
・並んでいるのは若者が多いこと。
・スープがぬるくて脂ぎっていること。
・塩辛すぎること。
・麺がもちっとしていること。
・チャーシューがとろとろなこと。
ようするに,若者向けなのだろうと思う。歳をとったので,若向けのラーメンをおいしいと思わなくなったのか,それとも若者の味覚が変わったためだろう。

中年以降の人たちが並んでいるラーメン屋は,まずはずれがないので,世代間で味覚の違いが顕著になってきたのだろう。
食べ物については,同世代と語り合うべきだと考えた日であった。


バーンロムサイのクッティオ

蕎麦屋再考(2/26/07)

昼食は蕎麦屋か中華屋で食べるのが普通である。大体が麺類が好きなので,ほぼ毎日湯麺か,ラーメンか,蕎麦を食べている。
しかし,休日に蕎麦屋に行くとちょっと違ってくる。
休みの時は,昼から飲んでも何のお咎めもないので,蕎麦屋でたまにはいっぱいやりたい。
昨日は,経堂駅近くの蕎麦屋に行き,鴨焼き,葱鮪鍋,そばがき,などをつまみに一杯やり,その後,せいろでおしまいというコースを堪能した。
なかなか満足のいくものであったが,以前にも書いたのだが,「そばがき」がうまくない。
最近のそばがきは湯の中に入れてしまうところが多くて困るのだが,そこでもそうであった。
湯の中に入れるのならば,やや堅めでも良いように思うのだが,これが柔らかい。どうしてこんなに柔らかいそばがきが増えたのだろうか。
最近の人たちは,「柔らかい=おいしい」みたいなことをTVでもよく言っているので,そういった影響なのであろうか。
顎はまだちゃんとしているので,噛みごごちの良いそばがきが食べたい。今のところ,自分で作るそばがきが一番おいしい。

蕎麦屋でまともなそばがきが食べたい。


チェンライの新山岳民族の村の首長族の子ども

暖かい日本の冬(2/10/07)

チェンライが異様に寒かったので,何となく日本の冬も変な感じである。
今日も3月末なみの気温だそうである。ということは,そう,もう花粉症の季節ではないだろうか。
花粉症でない人には分からないだろうが,花粉症は非常につらい。
長くしゃべると薬のせいか,声が満足に出なくなる。薬を飲まないと,水のような鼻水がどっと出てくる。
目はかゆくなるし,まあろくなことはない。

ほぼ41歳で発症したのだが,それまでは心身症の一種だと考えていた。
現実に花粉症になると,全ての杉の木を切り倒す運動を開始しようかとも考えてしまう。
今のところ,あまり重篤な症状は出ていないのだが,発症すると5月の連休が終わる頃まで,まともな身体には戻らない。

肥満と花粉症の解消が現在の最大課題である。


ゴールデントライアングルの象

無事帰国(2/26/07)

先日,爆弾テロにもあわず,無事にタイから帰国してきました。
しかし,今回は翌日に博士論文の審査が2つあったので,久しぶりに夜行便で帰って来たのですが,結構つらかった。
大体がタイから東京までは5時間で着いてしまう。東京−バンコクが最近では7時間なのに比べると,あまり時間がかからない。
このため,睡眠時間が2時間程度しかとれないので,もう寝ることは考えられないのである。
本当はずっとウィスキーを飲んでいたいのだが,夜の便では2杯までは笑顔でサービスするが,3杯以上になると結構うるさい。
やれ,気圧が低いので酔いますとか,飲み過ぎないようにとか,余計なお世話である。

ともあれ翌日には兵庫で無事に博士論文審査をして,今日は東邦大学の看護学科の1次入試の試験監督である。
自分も18歳の時はこんなだったのかなと結構感慨深いものである。

若い頃には夢があるが,結構,歳をとっても夢が持てるものなのだ。
しかし,もう試験はこりごりである。


チェンライのナイトバザールのオカマショー

チェンライのオカマショー(2/01/07)

チェンライにもチェンマイと同じようにナイトバザールがあります。
もっともその規模は極めて小さいけれども,そこそこ観光客で賑わっています。
ナイトバザールの中には食事ができるようになっており,そこには舞台がしつらえてあります。
そういった場所は大きく2カ所に分けられるのですが,そのどちらでも数年前から「オカマショー」が見られるようになりました。
写真は,オカマショーの様子を撮ったものです。結構恐ろしいもので,出演者の中にはどう見ても女性としか見えない人もいます。
タイのオカマはとにかくきれいな人が多いので気を付けないといけません。
もっともずっとだまされていれば,それはだまされていることにはならないので,問題はないのかもしれないのですが。
しかし,夜のチェンライは無茶苦茶寒い!タイ人の中には,ジャンバーにフード着き,かつマフラーという出で立ちの人もいるという,ここがタイとはとても信じられない光景です。


北タイの食べ物

チェンライです(1/31/07)

タイの最北端のチェンライに来ています。
ここでちょっと宿泊先のホテルの情報が誤っていたのでトラブルがありましたが,無事に定宿のWiang Innにチェックインしました。
今は,タイは乾季(寒季)なので,朝晩は寒いくらいです。
それでも酷暑よりはましなので,西洋人が大挙して観光ツアーに来ています。バンコクから高齢者ばかりのツアー客で飛行機も満席でした。
日本人のツアー客のマナーの悪さが言われますが,西洋人もまけず劣らずうるさいです。
団体になると似たようなものでしょう。

写真は夕食に食べた料理の一つです。
北タイの名物の豚肉を使ったソーセージや豚の皮を揚げたものに野菜など,見た目よりも結構うまいです。
タイ料理は辛いものと思っている人が多いのですが,そうでない料理も沢山あります。
やはり,タイ料理はバンコクよりもチェンライの方がずっとおいしいですね。


レジェンシー・パーク・ホテル

ただ今,バンコクです(1/29/07)

クーデターや爆弾テロと何かと物騒な事件が起きているタイのバンコクに来ています。
日本のニュースを聞いていると,バンコクは怖いところという印象を受けてしまうのですが,実際に来てしまうと相変わらず観光客で賑わっており,どこにそんな事件が起きているのかと思ってしまいます。
ちょっと変わったのは,昨年オープンした新空港のスワンナプーム国際空港での入国審査に時間がかかったのと,なかなか荷物が出てこなかったくらいの所です。

写真は最近定宿にしているレジェンシー・パーク・ホテルの中庭です。
今回は珍しく中庭に面した1階の部屋になりました。日本のホテルに比べると部屋の中は広いので,日中は部屋で涼んでいるのには適しています。
このホテルはスクンビット通のクイーンズパークのそばにあり,小さいのですが,周りにマッサージ屋が沢山あるので気に入っています。

今日はパンティッププラザに行ってIT関係のソフトの収集をしなければ。
明日はチェンライです。


チェンマイ・カフェ

チェンマイのカフェ(1/21/07)

昨年,学生を連れてタイのHIV/AIDSに関係するような,さまざまな施設や場所を訪れた。
HIV/AIDSの感染は性風俗従事者でリスクが極めて高いので,そういった場所にも当然行かねばならない。

カフェは食事や酒を飲みながら,かわいい歌手が歌うのを楽しむ場所である。
気に入ったらば,花輪をチップとしてあげればよい。そうすると,後でその歌手が席に来てくれて,お話ができるといったシステムである。
男ならそういった場所は結構楽しいので,イヤでもないのだが,変に学生や周囲の方たちに誤解されるのも困ったものである。

写真はチェンマイのダイヤモンド・ホテルにあるカフェである。
学生達も結構楽しそうだったので,まあ良かったのだが,インフレが進んでいることを実感したのも事実である。
以前来たときには,チップとして歌手にあげるのは200,300バーツで十分だったのだが,何と1,000バーツもあげている客がいた。
学生達は気楽なもので,席に呼んで欲しいと騒いでいた。
そんなことをして,タイ人の客とけんかになったら刺されるかもしれないのに。 現実に昔そんなこともあったそうな。

まあでも,学生も楽しかったみたいで,案外隠微な世界でもないことが分かったようです。
来週からまた1週間ほど,バンコク,チェンライと行って来ます(もちろん仕事と研究です)。


東邦大学医学部の夏みかん

夏みかん(1/13/07)

東邦大学に移ってから,早くも10ヶ月近くが立とうとしているのだが,最近,大学の周辺には夏みかんが沢山あることが分かった。

すぐにでも気がついてよいようなものだが,いつも早足で歩いていると見落とすものなのだ。
昼飯時に東邦医大通りを歩いていて,ふと医学科の校舎の方を見ると,青々とした木々の間から鮮やかなオレンジ色の果実が目に付いた。
よく見れば,子どもの頃大好きだった夏みかんではないか。取りあえず,写真を撮ろうと思い,あれこれ写してみたのだが,木の陰になってなかなか思うようには写らない。

あまり学生や近所の人たちに人気がないのか,はたまた食べられないと思われているのか,盗まれる気配はないようだ。
おいしいのか,酸っぱいのか,今のところ試していないので分からない。そのうちトライしてみよう。


エビデンスのための看護研究の読み方・進め方

看護研究の本 (1/08/07)

以前長らく連載していたEBNシリーズをまとめた本が,昨年の12月に出版されました。
エビデンスのための,ということなのですが,結構他の本には書かれていない,おもしろい内容が掲載されています。
今のところ,それほど売れているわけではないようですが,かなりよい本なのでもっと多くの看護研究を志す人に読んでもらいたいと思っています。

まあ,自画自賛してもなかなか本は売れないものなのです。
私に直接会える環境にある人は,著者割りで15%引きです。

今日はちょっと宣伝しました。


1/04/07 ちょっとリニューアル


タイ王国の王宮の中

2006年ももうすでに終わりです。東邦大学に異動してから,すでに9ヶ月たってしまいました。
すぐにでもと思っていたのだが、結構授業も大変でなかなかホームページを移動できなくて、ずるずると来てしまった。

とうとう2007年になってしまいました。

それはともかく、HALBAUが新しくなって、(株)CMICという会社から販売されます。
これまで販売していた(株)現代数学社さん、ありがとうございました。
詳しくは,http://www.halbau.com/をご覧下さい。

これからは、また時間があれば少しずつタイと国際保健の話題を中心に書いていきます。


トップページ
神戸市看護大学

最終更新日:6 April 2023

無断転載の禁止 (C)高木廣文