2月にマレーシアのクアラルンプール(KL)で,国際共同研究の会議があったので,私はオブザーバー兼,疫学・統計学の専門家として参加しました。
会議の内容はさておき,KLでの夕方以降の動向についてちょっとだけ触れてみましょう。
|
 |
これは会議の看板です。とにかく会議には出たという証拠に写しておきました。「アジアにおける食の変遷と健康」といった内容の会議です。
|
 |
これは私たちの泊まったホテルの前にあるモール(ショッピングセンター)です。実はこの建物,もともとはTVの「おしん」でお馴染みの八百半だったもので,中にはいろいろな店が入っており,買い物には便利なところです。
|
 |
左の小さな写真ではちょっとわかりにくいのだけれど,何とKLにはバンコクと同じように高架電車(The Light Rail Transit, LRT)があったのです。
駅はモールから歩いて2,3分の所にあり,極めて便利なので,これを使って世界最高の高さを誇るツインタワービルのショッピングセンターに行くことにしました。
|
 |
駅のプラットフォームです。ホントに作りはバンコクのものとそっくりといってよいでしょう。もしかすると,建築業者が同じなのではないかと思えるのだが...
ちなみに写真右側の現地人風の人は,今回の研究班の班長の丸井先生です。年齢不詳,私より2学年上です。さて,何歳でしょう?
|
 |
電車の中は,日本の電車と特に大差はありませんが,窓がかなり大きくなっています。
写真の3人は,今回の会議の参加者の方々です。左側の若い衆は,英国旅行でも一緒だったあの市川君です。真ん中の男性は,韓国の慶北大学校教授の李誠國先生(実は大学院時代の同僚)です。最近はちょっと太ってしまったのですが,若かりし頃は映画俳優ばりの超二枚目だったのです。右側の女性は,韓国栄養士会の会長の文玄卿先生(檀國大学校)です。(なお,韓国では大学に校がついて「大学校(テーハッキョ)」と呼びます)
|
 |
実際には,地下鉄に乗り換え,タクシーより高い料金を使って,ツインタワービルの中のショッピングセンターに到着しました。肝心のツインタワービルの写真を撮ろうと思ったのですが,中からは撮れないのでまたの機会に撮ることにしました。
多くのしゃれたお店があるので,若者のデートスポットでもあるようです。食堂もあるのですが,イスラム教の国なので,ビールなどの酒類は扱っていないのが困りものです。
|
 |
夕方になり,そろそろお腹がすいたので食事をしようと言うことになりました。こういった場合,一流レストランでなければ嫌,というような人間は我々の仲間ではありません。
アジアは屋台が一番,ということで丸井先生が知っている(といっても7年前とのことだが)場所の一つである,ブキットビンタンの屋台街へとやってきました。実は3日連続で来ているのですが,沢山の車が駐車しており,夜遅くまで主に中国系の人たちでにぎわっています。
|
 |
このような屋台が沢山並んでおり,気に入った店の前のテーブルに座れば,注文をききに来てくれます。屋台は単品のみを扱っている場合が多いのですが,隣の屋台のや,ちょっと離れた店のものでも注文できます。
ここでは,ビールなどの酒類が注文できます。また,注文は英語で大丈夫ですので安心です。
|
 |
我々は少し立派な中華料理屋さんのところで食事をとることにしました。食べたものは何か,あまり記憶にないのですが,サテー(日本の焼き鳥風焼き肉)を3種類1人6本程度(ちょっと甘いが食べやすい),かえるのピリ辛炒め(鶏肉風でおいしい。ただし,タイのかえるの方がやせているが,歯ごたえがあっておいしい),小粒の赤貝のちょとだけ蒸したもの(ほとんど生,ピリ辛みそをつけて食べる)などが印象に残っています。もっとも,赤貝はちょっと後が怖いので,私は遠慮しておきました。丸井先生によると,やはり赤貝もタイの方がピリ辛みそがおいしいので,よいとのことでありました。ほとんど酔って覚えていないのですが,多分食べたものに,魚の揚げたもの,カニ,ナシゴレン(焼きめし),ミーゴレン(焼きそば)。ビールは飽きたので,紹興酒を頼んだところ,「ラオチュー」といったら,何と酢をもってきた。確かに酢は酒から造られるのだが,中国語ではラオチューの語尾を上げないといけないそうで,まあとにかく,よく食べ飲んだ一日でした。
|
 |
屋台には果物も売られており,その中でも何と言ってもドリアンが最高のもののようです。問題は,悪臭がものすごく,その前を通るだけでも閉口してしまいます。
松村先生(写真中央)が是非食したいとのことで,ご相伴に預かりました。意外なことに食べてみると,臭いは全く感じられず,大きな種のまわりの白い身は甘くまろやかな風味がして結構いけるものでした。ただし,まだ熟成していなかったようで,身が若干固く,ドリアンのうまさをもう一つ感じることはできませんでした。ドリアンに関しても,やはりタイのものの方がよいとのことでした。
この後,ホテルのバーで飲んだのですが,おそらく我々の口臭は耐え難いものだったのではないかと心配されます。
|