第63回日本公衆衛生学会総会(2004年10月29日,松江) |
---|
看護系大学教員の質的研究に関する意識調査 (1)調査概要と質的研究の学習経験 |
○高木廣文(たかぎひろふみ),西山悦子 |
【目的】 看護研究では質的研究が量的研究とともに重要であるが,研究の質,科学性に関しての検討は必ずしも充分とは言えない。エビデンスとして質的研究をどのように捉えるかを把握するための資料として全国調査を実施したので,その結果の一部を報告する。 【対象と方法】 日本看護系大学協議会会員名簿(平成15度)に記載されている3,745名を調査対象とした。平成15年12月8日〜20日に,対象者の基本属性と質的研究の方法についての知識や実践経験などに関する91項目からなる質問紙による郵送調査を実施した。平成16年1月8日〜23日には礼状兼催促状を発送した。平成16年2月末日までの回収数は1,118例であった。所属機関からの通知などにより退職や死亡が判明した対象不適格例が12例あり,最終的な回収率は29.9%であった。 【結果と考察】 回答者の性別は男145名(平均年齢49.1歳),女961名(同41.7歳),不明12名であった。996名(89.1%)が看護研究の実践経験を有していた。しかし,職位別では教授の22.4%がないと回答しており,他の職位での0〜8.1%に比べて高率であった。看護研究の実践経験者のみに,看護研究に関する以下の項目の回答を依頼した。 看護研究の実践経験有のグループでは,量的研究が85.9%,質的研究が72.2%と量的研究がやや高かった。質的研究の専門的知識の有無に関しては,肯定的回答が695名(69.8%),否定的回答が296名(29.7%)であった。この肯定的回答者に対して,質的研究に関する以下の質問項目の回答を依頼した。 質的研究の学習経験・機会についての質問では,大学での講義は34.4%が経験し,修士課程では54.3%,博士課程では20.3%であった。講習会等への参加は57.3%が経験しており,自己学習は93.3%,勉強会や研究会をしているものが67.2%であった。この結果は,大学・大学院での授業では質的研究の学習が不十分であり,自己学習や勉強会などにより,積極的に質的研究の学習に取り組もうとする傾向を示すものと考えられよう。 質的研究の適応分野として「はい」の回答が高かったのは,看護での例を提示した項目である「意味」88.8%,「体験」87.6%,「相互作用」84.6%であった。一方,「あらゆる領域での理論構築・産出」は34.5%と低く,「看護者自身の課題」59.3%,「生活様式」51.9%とそれほど高くはなかった。具体的に看護の例を記載した質問での肯定的回答が高かった点は,質問項目設定の問題について今後の吟味が必要であろう。(本研究の一部は,平成15年度・16年度科学研究費補助金(基盤研究B(2) 課題番号15390660)による) |