第63回日本公衆衛生学会総会(2004年10月29日,松江)
 
看護系大学教員の質的研究に関する意識調査
(2)質的研究方法に関する知識と実践
 
○西山悦子(にしやまえつこ),高木廣文
(新潟大学医学部保健学科)
 
【目的】
 質的研究の科学性に対する看護系大学教員の意識を調べるために全国調査を実施した。ここでは第1報に引きつづき,質的研究方法に関する調査結果の一部を報告する。 【対象と方法】第1報と同様に,調査対象は平成15年度の日本看護系大学協議会会員名簿に記載されている3,745名とした。具体的調査方法は第1報を参照されたい。
【結果と考察】
 看護研究を「行ったことがある/行っている」と回答した者は996人であった。そのうち質的研究に関して専門知識を有している者は695名であった。これらの者に質的研究のサンプリングの方法,データ収集方法,データ解釈方法の知識と実践について調べた。
 サンプリングの方法についての知識では,「はい」と回答した者の割合が最も高かったのは指名式サンプリングの26.9%であり,次いで理論的サンプリング24.4%,便宜的サンプリング24.0%であった。異質サンプリングが15.5%と最も低かった。
 実践経験では,同質サンプリングが40.8%と最も高く,次いで便宜的サンプリング34.0%,指名式サンプリング21.9%であった。全数選択が13.2%と最も低かった。
 データ収集方法についての知識では,最も高かったのは半構造化インタビューの63.7%であり,次いで非構造化インタビュー47.4%,参与観察44.8%であった。エスノグラフィーが19.5%と最も低かった。
 実践経験では,半構造化インタビューが81.9%と最も高く,次いで参与観察51.5%,観察50.1%であった。エスノグラフィーが8.6%と最も低かった。
 データ解釈方法の知識では,最も高かったのはKJ法の56.1%であり,次いでグラウンデッド・セオリー35.4%,質的内容分析33.9%であった。談話分析が5.1%と最も低かった。
 実践経験ではKJ法が74.6%と最も高く,次いで質的内容分析68.4%,テーマ的コード化43.8%であった。包括分析が6.9%と最も低かった。
 サンプリングの方法の知識については,「はい」と回答した割合が全体に低い傾向がみられた。
 データ収集方法では知識と実践ともに半構造化インタビューが最も高く,8割以上の者が半構造化インタビューを用いていた。データ解釈方法では,知識と実践経験ともにKJ法が最も高かった。また実践では、KJ法に続き,質的内容分析を7割近くの者が用いていた。データ収集方法,データ解釈方法では,知識と実践経験とも,各々の方法間に差がみられた(本研究の一部は平成15・16年度科学研究費補助金(基盤研究B(2) 課題番号15390660)による)。


発表用の図表

戻る

トップページに戻る