第24回日本看護科学学会学術集会(2004年12月5日,東京)
 
看護系大学教員の質的研究の知識と実践に関する意識調査
(2)質的研究の講義受講経験と質的研究方法の関係
 
○西山悦子(にしやまえつこ),高木廣文
(新潟大学医学部保健学科)
 
【目的】
 質的研究の科学性に対する看護系大学教員の意識を調べるために全国調査を実施した。ここでは,質的研究についての課程別受講経験の有無と質的研究方法の知識と実践に関する看護研究者の意識についての調査結果を報告する。
【対象と方法】
 日本看護系大学協議会会員名簿(平成15度)に記載の3,745名を調査対象とした。平成15年12月8日〜20日に,基本属性と質的研究の方法の知識や実践経験等に関する91項目からなる質問紙による郵送調査を実施した。平成16年1月8日〜23日には礼状兼催促状を発送し,2月末日までの回収数は1,118例であった。所属機関からの通知により退職等が判明した不適格例が12例あり,最終的な回収率は29.9%であった。
 回答者は男145名(平均年齢49.1歳),女961名(同41.7歳),不明12名であった。996名(89.1%)が看護研究を実践しており,さらに質的研究の専門的知識の有無に関しては,肯定的回答が695名(62.2%)であった。
 肯定的回答者のみに質的研究に関する詳細な質問項目への回答を依頼した。
【倫理的配慮】
 調査は個人への郵送法であるため,回答は自由意思によって行われている。無記名式かつ調査項目の組み合わせでも個人識別ができないように配慮した。
【結果と考察】
 学部,修士課程,博士課程で質的研究の講義を受講した経験がある者のうち,質的研究方法の各々の項目の知識(知っている/少し知っている)と実践経験の結果は以下のとおりである。
 サンプリング法の知識が最も高かった項目は,学部,修士課程では,同質サンプリング法,博士課程では理論的サンプリング法であった。実践経験が最も高かった項目は,学部,修士課程とも同質サンプリング法(学部45.1%、修士43.3%)であった。同じく博士課程では,便宜的サンプリング法(60.6%),次いで同質サンプリング法(53.3%)であった。
 データ収集方法の知識が90%以上の項目は,3課程ともに非構造化インタビュー,半構造化インタビュー,観察,参与観察であった。実践経験が最も高かった項目は,3課程とも半構造化インタビューであり,いずれも90%弱の者が経験していた。最もその割合が低かったものはエスノグラフィー(学部10.6%、修士9.5%、博士17.3%)で,各々の項目の間に大きな差がみられた。
 データ解析方法の知識が最も高かった項目は,3つの課程ともにKJ法,次いでグラウンデット・セオリーであった。KJ法はほぼ100%,グラウンデット・セオリーは95%以上の者が知っていた。実践経験が最も高かった項目は,3課程とも質的内容分析,次いでKJ法であった。質的内容分析は約75%の者に,KJ法は約73%に実践経験があった。
 調査にご協力頂いた看護系大学教員の方々に深謝いたします(本研究の一部は平成15・16年度科学研究費補助金(基盤研究B(2) 課題番号15390660)による)。


発表用の図表

戻る

トップページに戻る