第23回日本看護科学学会学術集会,12月7日,三重

日本看護系大学協議会会員校教員を対象としたEBNに関する意識調査
(3)量的研究方法に関する調査結果
 
               ○高木廣文(たかぎひろふみ),西山悦子
                       (新潟大学医学部保健学科)
 
 
【目 的】Evidence Based Nursing (EBN) に対する看護系大学教員の意識を調べるために全国調査を実施した。ここでは,主に量的研究方法に関する調査結果の一部を報告する。
【対象と方法】日本看護系大学協議会会員名簿(平成13年度)に記載されている3155名を調査対象とし,一般的属性,EBNに関する知識,看護研究とEBNとの関係について等の51項目を調査した。自記式質問紙を用いた郵送調査を平成13年11月下旬から12月上旬に行い,調査票の発送後約2週間後に礼状兼督促状を送付し,回収は平成14年1月下旬まで行った。回収数は1170名(男198名,女961名,不明11名;回収率37.1%),平均年齢は男51.1歳(SD10.3歳),女41.7歳(SD10.4歳)であった。集計には,主にEXCELとHALWINを用た。
【倫理的配慮】調査は個人への郵送法であるため,回答は自由意思によって行われている。無記名式かつ調査項目の組み合わせでも個人識別ができないように配慮した。
【結 果】質問「量的研究で重要な分析方法は何でしょうか」に対し,305名(26.1%)から全656件の回答が得られた。『推測統計学』の方法が45.6%と最も多く,中でも「t検定/母平均値の差の検定」11.6%,「カイ2乗検定/クロス集計」10.7%,「分散分析」10.2%と多かった。『多変量解析』も30.5%と多く,中でも「因子分析」8.4%,「重回帰分析」7.8%が多かった。『その他の統計学的方法』も15.7%が重要としていた。また,調査法や研究法を回答したもの,「研究・目的などによる」とした回答が8.2%あった。
 質問「量的研究でよく用いる分析方法は何でしょうか」に対しては,490名(41.9%)から全1353件の回答が得られた。『推測統計学』が53.7%と半数を超えており,中でも「カイ2乗検定/クロス集計」13.7%,「t検定/母平均値の差の検定」13.5%,「分散分析」10.4%と多かった。『多変量解析』も28.2%と多く,中では「因子分析」8.9%,「重回帰分析」8.1%であった。「記述統計学」と回答したものも12.6%であり,分析方法以外の回答は5.6%であった。
【考 察】量的研究の分析方法については,よく知られており,かつ実際に使用されているためか,重要な方法と実際に使用する方法に大差はなかった。ほぼ半数が統計学的検定を重要とし,かつ使用している一方,多変量解析も3割程度が使用しており,統計学ソフトの普及により,解析が容易になったためと思われた。分析以外の回答を記入した割合が極めて少なかった点から,統計学的方法に関しては一般によく認識されているものと考えられる。(本研究の一部は科学研究費補助金(平成13・14年度基盤研究C 課題番号13672447および平成15年度基盤研究B 課題番号15390660)による)。


発表用の図表

戻る

トップページに戻る