上の画面は,データ入力・編集のためのエディターの開始画面です。
データファイルの作成と編集を行うためには,[HALWINの設定]画面のメニューバーから[ファイル(F)]を選び,その中のメニューから[データファイルの作成・編集(N)]を選びます。
上記の操作により,[ファイルの編集画面]が表示されます。
メニューバーの表示は以下のようになっています。
ファイルの作成/編集画面のメニューとして,「ファイル(F)」,「ジャンプ(J)」,「追加/削除(A)」がありますが,以下のような操作に使用します。
■ファイル(F):
・保存(S):
作成/編集したデータファイルをディスク上などに保存します.
・読み込み(L):
すでにあるファイルを読み込み,編集する場合に指定します。
・ファイルのマージ(M):
個人データが2つ以上のファイルに別れて存在している場合,それを結合して1つのファイルとします.
この場合,マージする全てのファイルで,ケース(個人)のデータが同じ順番に保存されている必要があります.
・ファイルのチェイン(C):
地域別や性別にファイルを作成した場合,これを結合して1つのファイルにする場合に指定します.
この場合,全てのファイルでの変数の順番が同一になっている必要があります.
・ファイルの変換(H):
・カンマ区切等ファイル->HALBAU用ファイル:
データの区切が,カンマ/空白/Tab,のどれかからなるファイル,または固定長ファイルをHALBAU用ファイルに変換します.
・HALBAU用ファイル->カンマ区切等ファイル: ・印刷(F): ・終了(X): ■ジャンプ(J):
編集したいケース番号に飛びたい場合に指定します. ・先頭のケース(S): ・ケース番号を指定(N): ・最後のケース(E): ・閉じる(X): ■追加/削除(A):
変数の追加と削除,またケースの削除の指定を行います. ・変数の追加(A): ・変数の削除(D): ・ケースの削除(C): ・閉じる(X): ■ここでの指定(H)
データの入力・編集に関する操作方法を表示します。操作がわからない場合には,とりあえずクリックしてみるとよいでしょう。
HALBAU用ファイルを,データの区切が,カンマ/空白/Tab,のどれかからなるファイル,または固定長ファイルに変換します.
・出力変数等の指定(V):
プリンターやファイルに編集中のHALBAUファイルのデータ一覧を出力します.ここでは,どの変数を出力するかなど,出力のための情報の設定を行います.
・プリンター出力(P):
データ一覧をプリンターに出力します.
・出力ファイルの指定(F):
データ一覧をプリンターではなく,ファイルに出力する場合に指定します.
・ファイル出力(S):
データ一覧のファイル出力を実行します.
ファイルの編集を終了し,分析指定画面に戻る場合に指定します.
ファイルの1番目のケースにポインタを移動します.
移動先のケース番号をキーボード入力で指定します.
ファイルの最後のケースにポインタを移動します.
ジャンプを行いません.
追加したい変数の個数を指定します.
削除したい変数の範囲(最初と最後)を指定します.
削除したいケースの範囲(最初と最後)を指定します.
このメニューを終了します.
HALBAU/HALWIN
トップページ
神戸市看護大学