層別変数の指定
層別変数の指定


層別変数を指定すると,分析に指定した変数での分析を,層別変数の特定の数値をもつケースごとに行ってくれます。

例えば,層別変数に「性」を指定し,層として「1.男」,「2.女」のように2つの層を指定した場合,基礎統計学の大部分の方法で,(1)層別変数に関係なく分析,(2)層別変数の層ごとに分析,(3)各層をまとめた分析,を行います。

(1)は「全体」として分析結果に表示されます。

(3)は「計」として分析結果に表示されます。

(1)と(3)は層別変数に欠損値(不明)がなければ同一になりますが,欠損値がある場合には,「全体」の方が標本数が多くなり,「計」とは異なる結果を与えます。

層別変数の指定は,まず画面右下の[変数グループの変更]枠内にある[○層別変数]をクリックします。

中央の枠のラベルが[層別変数]に変わったならば,[変数の一覧]枠内の変数リストから,層別変数に指定したい変数を選びます。

層別変数を指定したあとは,その変数の値をいくつの層に分けるかという[層の個数]の設定をします。

層の個数の指定は,画面右側の[層の個数]のボックスにキーボードから数値を入力することで行います。

層の個数の設定を行ったならば,各層が層別変数のどのような範囲のデータからなるかという,最小値と最大値を指定します。

指定方法は,[層番号]に表示された層の[最小値]と[最大値]のボックスにキーボードから数値を入力します。全ての層について指定を行います。

層別変数を複数個指定した場合,上記の層別変数の設定ができる変数は,[選択変数]枠内に表示された変数です。

設定すべき変数を選ぶには,[選択変数]の右側に表示された変数名をクリックします。クリックのたびに変数名が変わりますから,層別変数の設定を行いたい変数を選びます。全ての層別変数について設定を行います。

層別変数はいくつでも指定できますが,変数が多くなるにしたがい,層の組み合わせが急激に多くなり,メモリー不足や,分析時間がかかりすぎるという結果になりますので注意して下さい。


前に戻る |  次に進む

HALBAU/HALWIN
トップページ
神戸市看護大学


最終更新日: 6 April 2023


無断転載の禁止 (C)高木廣文