リーダーの交代(31/08/44)
今日で8月も終わりで、タイにいるのもあと1週間を切ってしまった。長いようであっというまのことである。そろそろ、報告会のための資料の作成と最終報告書の準備にかからないといけないので、結構精神的には負担が多い。
またこのプロジェクトもあと残すところ1年半といった所となり、今日からパヤオに新しく安田リーダーが着任してきた。全体的な風貌は、身長は私より若干低く180cm弱のようで、やせ形、口ひげがあり、頭髪やや減少気味(?)というのが、第一印象である。
人は見た目で判断するのが普通であるので、第一印象は良好で、雰囲気は知的な感じがする。勝手なことを書いているが、当方はどのような第一印象を与えるのだろうか。
それはさておき、こういうJICAのプロジェクトの長期専門家は2年程度で交代するようである。やはり、長期に外国にいると問題が起きるのだろうか。本人が飽きてしまうとか、是非替えて欲しいとか願いでなくとも替えるようで、実際、このプロジェクトに私が関わってから3年目であるが、リーダーも3人目である。
当初いた他の長期専門家も入れ替わったので、おもしろいことに、今パヤオにいる専門家の中では、私が一番古くから関わっていることになる。
だからといってどうということはないのだが...
タイで仕事をしているのだから、当然タイ語ができるのだろうと言うと、必ずしもそうでないところがおもしろい。
長くいると耳が慣れるためか、ヒアリングの能力は上がるので、簡単な会話はできるようになるのだが、やはり文字を覚えていないと、そこから先には進めないようである。
大体、普段は日本人同士は日本語で、タイ人とは簡単な会話はタイ語でも、少し複雑な話は英語で話してしまうので、難しい単語(専門語など)をタイ語で覚えることがない。
自分で専門語やよく使うような単語を、一生懸命(?)それなりに覚えないとだめのようである。
といってもやはり言葉は、ヒアリングがまず基本だと思う。これはとにかく慣れしかないようで、毎日聞くことで徐々にその言語に適応していくようである。
ある程度、タイ語が聞けるようになると、相手の言った言葉で分からない単語が何かをタイ語で繰り返していえるようになる。どの言語でもそうだろうと思うが、この段階にくると語彙数を急激に増やすことができる。
もっとも、音だけ聞いて覚えていても、やはり後で文字で確認しておかないと、文中に出てきたときに読めないことがある。尋ねた時に、ついでにどのような字を書くのか聞いてしまうのが手っ取り早い方法である。
ただし、この方法は例のコー・カイを全て覚えている必要がある。さらに声調記号や母音・複合母音などのタイ語での呼び方を覚えておかないといけない。まあ、しかしこの方法が一番よいと思うのだが。
タイ語学習のためには、タイ語カラオケは非常に優れた方法だと思うのだが、今回は他につき合ってくれる人がいないのでほとんどいっていない。
もっとも、事務所でパソコンに搭載しているカラオケビデオを見ていると、トンチャイのはなのかとか聞いてきて、かけてやると2、3曲歌って帰っていくタイ人もいるので、結構コミュニケーションの役には立つようである。
今度は、ポップス以外にプレーン・プア・チーウィット(生きるための歌、演歌っぽいのだが、フォークソングだと思う)でも覚えようかと思っている。
戻る |
最終更新日:12/31/06
無断転載の禁止 (C)高木廣文