現在の研究について
最終更新日: 6 April 2023
無断転載の禁止 (C)高木廣文
■ HALBAU/HALWINの開発
HALBAUとは,誰でも簡単な操作により,調査データの集計から高度な解析まで容易に実行できるように開発された統計学ソフトの名称です.
1986年にはじめて世に出してから,すでに20年がたち,現在はWINDOWS用のHALWIN( HALBAU for WINDOWS)も開発されています。現在は,英語版を開発しています。
現在のHALBAUはバージョンは7.1です。
HALBAUのマニュアル兼参考書として「HALBAU7によるデータ解析,シミック株式会社,2006」があります。
本のみの購入は2000円と安く設定しました。
授業などで使用する場合には,直接,シミックさんに問い合わせると入手できましたが、現在は、ハルボウ研究所に業務を委託しています。販売もこちらで行っています。
■ 健康とHealth Locus of Control
吉田先生が行っている,児童・生徒の3年ごとの追跡調査の手伝いをしています.
健康に関する意識の変化や母親の意識と児童・生徒の健康観や行動での相違などを時間経過も考慮した上で検討できるものと期待しています。
■ Webによる統計情報の提供の試み
このホームページを見ると分かるように,これまで書いた統計学の解説文を読めるようにしました.
こんな単純なことで統計教育が容易になるとは思いませんが,ある程度は必要な情報を提供できるのではないかと考えています.
ディスクに保存されているものは,簡単に掲載できるので,徐々にWeb上で見れるようにしていくつもりです.
そのうち,Javaで簡単な統計計算ができるようにしようと思っています.
■ 質的研究の一般化可能性の研究
最近,構造構成主義を知ってから,質的研究の一般化の問題をまじめに考えています。
とくに,面接などでのインタビューデータの解釈の一般性の問題,などについて一般言語論と現象学から解明しようと励んでいます。
結構,向いているのかも(?)
■ タイ王国のHIV/AIDS問題
1999年から4年間,タイ王国のHIV/AIDSに関するJICAのプロジェクトに参加して,さらに翌年,マンミャーでのハンセン病のプロジェクトにも参加して,何となく国際保健をやるようになりました。
現在は,タイ王国のパヤオ県でタイ人の知り合いを介して,HIV/AIDSグループの調査のようなことをやっています。
タイや近隣諸国の研究なら,何でもいいからお手伝い致します(できる範囲でですが)。
■ 中国との国際交流(看護交流)
2009年からは洛陽にある河南科技大学医学院と同様に覚書を交わし、国際交流活動を開始しました。
まだ、教職員の研修活動のみですが、今後は共同研究や学生の研修なども行えるように展開していきたいと考えています。
今年(2013年)は、大学院の指導ということで、特任教授に任命されてしまいました。
■ 国際保健・看護のお手伝い
今まで、タイとミャンマーでJICAの仕事を手伝ってきましたが、今年は、久しぶりにヨルダンのプロジェクトのお手伝いで9月4日〜23日の間、JICAの短期専門家として働いてくる予定です。世界遺産を見るのが楽しみです。
ペトラ遺跡やキリストが洗礼を受けたヨルダン川などもみてきました。歴史を感じます。
■ 日本人の宗教観と空海の思想
自分自身が高齢者となり、ひとの死生観に最近興味が高じています。
とくに、死に臨んで無宗教者は大変だろうと思うようになりました。最近は、スピリチュアルケアなどということも言われています。
昨年の第3回国際ケアリング学会のシンポジストとして、真言密教の話題を提供しました。現在は、BIBLEと空海全集を熟読しています。
最終更新日:1 May 2018
無断転載の禁止 (C)高木廣文