2002年タイ王国活動日記



8月31日:空前の「おかまショー」
2日間のチェンマイ生活から,やっとのことでパヤオにたどり着いた。何とも馬鹿な経験をしたものである。チェンマイで切符を買ったときに,バスを間違えたようで,危うくど田舎に一泊しなければならなくなる所だった。
大体,切符を買うときに「パヤオ」に行くのだけどといっているのだから,このバスはパヤオには行きませんよ,とか1番窓口ですよとか,切符売り場のお姉さんは言うべきだろう。
(この話は,おもしろいのだが書くと長くなるので,時間がある時に)。

ゲートウェイホテルに戻って,窓の外を見ると「第3回ナレスワン・フェア」の会場には,何やらイスが沢山並べられている。どうも,今日があの「おかま大会」ではないだろうか。などと思いつつ,バス事件で腹ぺこなので,とりあえず食事をしに行く。パックブーン・ファイデーン(空芯菜の激辛炒め),ゴップ・トー(ト)・ガティアム(かえるのニンニク炒め),カオパット・ムー(豚肉入り焼き飯),それにビア・シン(シンハービール)を頼み,黙々と食べる。やっぱりタイ料理はうまい。
チェンマイでは,JICAのスタッフと一緒だったので,日本料理風のも食べたが,今のところ,私には必要のない食べ物であった。

食事の後,ホテルのフロントのお姉さんに,今日は何の大会があるんだと聞くと,一瞬説明に困ったような顔をしたが,「おかま(ガテーイ)」かと聞くと,そうだという(何だ知ってるのかという感じだったが)。まあ,とにかく見た方がよいと言うことなので,部屋にカメラをとりに戻り,いざ会場におもむいた。

驚いたことに,会場内は人で一杯である。それも,女子供ばかりである。男もいるが,少数派である。一体どうなっているのか?今日はおかま大会じゃないのかと疑ってしまうような状況である。
こんなことは,主催者側は百も承知のようで,写真に写っているように,会場に来た子供のために,風船などを配っている。おいおい,子供がおかま大会なんかに来ていいのだろうか。

いよいよ,おかま大会の始まりであり。ちゃんと男女2名の司会者が出てきて,いろいろと説明をしている。何だかよく分からないのだが,良くわっかた事もあった。それは,今日の大会は「おかまショウ」ということであった。これは別に日本語に訳してそうなっているのではなく,タイ語で「おかまショウ」と呼んでいたのである。
「おかま」という言葉がタイで日常的に使われているとは思わないが,それで通じるというのは,日本語がそれだけ国際語になったということか?
まあ,とにかく,順に綺麗所の紹介である。3サイズや年齢,愛称(チュウレン)などを紹介して行く。チュウレンで面白いのは,「ナムターン(砂糖)」,「プーイン(女性)」など,いかにもありそうな感じであった。
今日の「おかまショウ」には,総勢25名のおかまさんが集合した。おもいしろいのは,好きなおかまさんに,女性や子供達が花や風船,中にはお金をあげていることである。
やはり,日本とはおかまに対する考え方や,情操教育の考え方に大きなギャップがあるようだ。結構,人数が揃うと壮観である。

25名のおかまさんを審査する先生方の紹介もあったが,一人大学教授がいたことくらいしか分からなかった。順に,人数を減らしていくのだが,採点の合間に,いわゆる「おかまショウ」があった。
バンコクの「カリプソ」や「マンボウ」が有名であるが,歌に合わせて口ぱくで踊りなどの振りを付けるやつである。これは,結構おもしろい。
写真のお姉さんはそれほどでもないが,やはり立派なおかまさんなので,タイに来たときにはちょっと注意が必要だと言うことがよくわかる。
この幕間のショウが一番面白かった。さすがに今日は疲れ切っていたので,最後の優勝者が誰なのかを確かめなかった。まあ,しかし,これから何か関係があることもなさそうなのででよしとした。


戻る

無断転載の禁止 (C)高木廣文