ミャンマー活動記(02/15/04〜03/07/04/01)

最終更新日: 5/25/04


何とかミャンマーでの3週間の活動を終えて,無事に雪の新潟に帰国することができた。
初めてのミャンマーでもあり,どうしてもタイと比較してしまうが,印象に残ったいくつかの点と,何をミャンマーでやってきたのかをメモしておこう。

  • 暗い国際空港 (02/15/04)
  • JICA事務所と日本大使館表敬訪問 (02/16/04)
  • ヤンゴン病院訪問 (02/17/04)
  • 古都マンダレーへ (02/18/04)
  • イエナダ病院訪問 (02/19/04)
  • 第5回3管区合同会議に出席する(02/20-21/04)
  • ピン・ウー・ルィンに遠足(02/22/04)
  • マンダレーの肉まん屋(02/23/04)
  • 病理学研修開始(02/24/04)
  • 能力開発研修開始(03/01/04)

  • 暗い国際空港(02/15/04)

    これまで,JICAの仕事ではいつも夏休みを利用していたのだが,今回はアンサン・スーチー さんの事件の関係で,春休みを利用してミャンマーで短期専門家として活動する事になった。
    今回は,一度期にどっと短期専門家がミャンマー入りするようで,今日(2月15日)からは4人が行くことになっている。朝9時に成田空港で旅行社の人と待ち合わせたのだが,もう一人,専門家の本田さんを紹介される。
    挨拶もそこそこにチェックインをしたのだが,何とミャンマーに持っていく荷物が10個以上ある。これは,他の専門家の分をまとめて持っていくためだが,ヤンゴンまで直通でよかった。

    JICAの短期専門家のよいところは,飛行機がビジネスになるところである。ということで,出発前にはサクラ・ラウンジですでに生ビールを飲み,離陸後はまずはシャンパン,その後,ウィスキーの水割り,ワインなどを飲む。
    エコノミーでは,乾きもののおつまみしか出ないのだが,今回はオードブルが出る。ちょっとリッチな感じがする。

    2日前にいたバンコクに,無事また舞い戻った。
    今回はバンコクはトランジットのためだけである。どこにタイ航空のカウンターがあるのか迷ったが,本田さんと無事にチェックインした。あとは時間までラウンジで過ごせるので,まあ楽ではある。
    あと2人のJICAの専門家もいるはずなのだが,結構日本人がいて,ちょっと誰だかわからない。

    ほぼ定刻通り,バンコクを出発し一路ミャンマーの首都ヤンゴンを目指した。
    とにかく,ミャンマーの第一印象は暗いということであった。 夜にヤンゴンの国際空港に着いたのだが,まあ飛行機も他に一機しかなく,しかも明かりは殆どない状態である。
    今まで行ったどこの飛行場と比べれば一番よく似ているのかと言えば,ほぼ30年前に訪れた与那国島の飛行場くらいの規模ではないだろうか(もうちょっと大きいか?)。
    当たり前だが,その当時の与那国島の方がずっときれいなことは言うまでもないのだが。
    あまりの狭さに,到着した観光客で溢れかえっている。しかも,あずけた荷物を探したり運んだりして,チップを貰おうとして,ポーターが眼の色を変えている。
    ちょっと怖い雰囲気である。

    しかし,何とかJICAのスタッフに巡り会うことができたので,まずは挨拶と大量の荷物の受け渡しである。

    ホテルに向かう道路も異様に暗い感じがする。
    こう見るとバンコクは大都会であり,やはりタイはミャンマーに比べると,もの凄く物資が豊富なのだと実感する。
    まあ,よく考えてみると,我々が子供の頃の日本もこんな感じに,夜は暗かったのだが。
    やっと,宿泊先のトレーダーズホテルに着いた。外人向けは立派である。


    JICA事務所と日本大使館表敬訪問 (02/16/04)

    朝は早くから予定が詰まっている。
    部屋からの眺めは結構いいが,あまり眺めるべきものもない。ホテルの立地条件はすこぶるよく,ヤンゴン駅はすぐ側である。
    また,少し歩くがスタジアム側には日本料理店やスーパーマーケットなどがあり,生活には困らない。また,市場もすぐ側なので,もう少し語学ができれば楽しいのにと思ってしまう。

    まずは,ミャンマーのJICA事務所に着任の挨拶である。
    左端から尾崎先生,本田さん,石田先生(ハンセン病対策のプロジェクトリーダー),後藤先生,そして私である。
    結局,ネクタイを締めたのはこのときだけであった。

    ミャンマーでは,ロンジー姿(巻きスカート風の民族衣装)が普通なので,背広やズボン姿は結構目立つのである。
    (ちなみに,帰国後は自宅では毎日ロンジー姿である)

    JICAのミャンマー事務所はトレーダズホテルの向かいのタワービルの7階にある。
    歩いて行けるので便利は便利である。

    保健局にあるプロジェクト事務所に行き,関係者に挨拶等を済ませ,その後は食事である。
    今日は湖の側の中華料理店である。
    世界中どこでも中華料理というのははずれがないので便利である。
    しかし,なかなかビルマ料理にありつくことができない。

    日本大使館にも表敬訪問し,本日の予定は終了である。
    夕食は短期専門家4人で,ホテルから近場のおいしい料理屋を探そうとしたのだが,不案内な場所なので,目当てのレストランを探すことができなかった。
    結局,一度ホテルに戻り,タクシーでシャン料理屋に行ってもらった。
    シャン料理は,タイ料理みたいな感じで,日本人には食べやすいものであった。


    ヤンゴン病院訪問 (02/17/04)

    国立ヤンゴン病院の皮膚科を訪問した。
    ここは,主に後藤先生と尾崎先生が関係する場所であるが,医療現場の実態を知るのはよいことなので,私も見学に訪れた。
    左側でにこやかに微笑んでいるのは,チョウチョウ博士である。
    本当に性格がよいのには関心してしまう。

    しかし,本当にミャンマーは物不足が深刻である。試薬がなかったり,各種の器具の部品の予備がなかったりで,思うような検査もできないようである。
    しかも,公務員の給料が低すぎる。医師でさえ,月に15米ドル程度である。当然,アルバイトをしないと食べることさえままならない。
    タイの公務員も薄給だが,ミャンマーはそれどころではない低さである。まあ,名誉や何か他のメリットがあるのかもしれないのだが...

    昼飯はビルマ料理と言うことになった。
    後藤先生のところに留学中のティダーさんからご馳走になってしまった。
    ビルマ料理は,基本的に「カレー」である。したがって,我々が選ぶのは素材だけということになる。
    豚肉,鶏肉,羊,魚,魚の卵(たらこ)といったところである。これに生野菜がついてくる。
    味は良いのだが,脂っこいところがビルマ料理の特徴のようである。
    ご飯と一緒に食べるのだが,感じとしては南タイの料理に似ていると思うのだが。
    とにかく食べ過ぎは,即肥満につながることは間違いない。

    食後に店の前を見ると,日本のバスが止まっていた。
    ヤンゴン市内を走っているバスの多くは,日本の中古バスのようである。
    おもしろいのは,日本では車は左側通行なので乗降口はバスの左側(進行方向に向かって)になっている。ミャンマーでは車は右側通行なので,乗客は車道から乗り降りしなければならないのである。
    これは非常に危険なのだが,今のところ自動車の数がそれほどでもないので,なんとかなっているのだろう。
    まあしかし,こんなところで,富士急行などが走っていると富士急ハイランドでも行くのかと一瞬錯覚してしまう(?)のは私だけだろうか。


    古都マンダレーへ(02/18/04)

    ミャンマーでのJICAのハンセン病対策プロジェクトは,ヤンゴンとマンダレーの2箇所に拠点がある。
    マンダレーで重要な会議があるということなので,我々もそれに出席するためにマンダレーに行くことになった。
    国内便の空港は国際空港とちょっと離れた建物であるが,やはり小さい。
    こう見ると新潟空港の方がずっと立派である。
    写真は待合室であるが,小さなお店がひとつだけあった。 窓ガラスに日よけのシールが貼られていることもあり,今ひとつ美しくない。困るのは,我々が乗るマンダレー航空の情報が表示されないことである。
    時間になると小さなボードが掲げられ,ハンドトーキーで何やら叫んでいるので,それと分かるくらいのものである。
    このときは,同行者も多かったので何とかなったが。一人のときは気をつけないと置いて行かれる恐れがある。

    プロペラ機で1時間半ほどでマンダレーに到着した。
    マンダレー空港も国際空港のようで,新しく創られたようでヤンゴンよりもずっときれいである。
    血走った目をしたポーターもいないので,落ち着いた雰囲気である。それもそのはずで,マンダレー市内から30Kmくらい離れているようだし,そんなに飛行機の便がないのだから,待っていてもお金にならないのだろう。

    市内に向かう道路には,さまざまな交通手段が利用されているようである。
    ヤンゴン市内では眼にない,牛車がいたるところで目に付く。自動車は高価なのだろうか,牛や馬を労働力にしていることが,一目で分かる。
    また,マンダレーでは自転車が多いようである。

    市内に入り,昼食をとる。
    昼飯は麺類でということで,これは「カオスエ・ビョウ」というものである。
    ミャンマーでは,麺はカオスエというのだが,これにビョウがつくと,まあ日本のラーメンのような麺を指す言葉になる。
    タイのバーミーに極めて似ている。タイの「バーミー・ナム」とほぼ同じである。味もよく似ており,大変おいしい。
    ちなみに,北タイには「カオソイ」というココナツミルク入りカレー風味ラーメンがあるが,この「カオソイ」は「カオスエ」の変化したものだろう。
    ミャンマーには「オウンノ・カオスエ」というカオソイによく似た麺がある。

    私はラーメン一杯では満足できないので,もう一杯食べた。
    写真は「シャン・カオスエ」という食べ物で,タイでいうと,「クッティオ・センレク・ナム」といったところである。
    シャン料理はタイ料理によく似ているとのことで,日本人にはよくあう食べ物だと思う。
    このシャン・カオスエもかなりおいしいものである。

    マンダレーでの宿は,セドナホテルである。
    我々の部屋は長期滞在者用のキッチン付きのスィートという,使い勝手のあまりよくない立派な部屋である。
    正規料金は180米ドル以上とのことだが,我々はJICA値段の1泊60米ドルである。
    この値段が安いと感じるか高いと感じるかは人によりけりだろうが,私のような寝ることができて,インターネットのために電話が使えればよい人間には,無茶苦茶高く感じてしまう。

    マンダレーはミャンマーの古都だそうである。
    ヤンゴンに都が移る前まで,都として機能していたようである。
    この点は,タイのチェンマイによく似ている。というかそのつくりはそっくりである。一辺が2Kmの正方形の城壁,その周りにお堀があるという,全くチェンマイと間違えてしまいそうである。
    しかし,規模はマンダレーの方が大きいようである。内部にはいるには外国人はパスポートの提示と料金がかかるようで,パスポートを忘れたので結局中には入らなかったのだが。
    遙かに見える丘はマンダレー・ヒルだそうだが,時間の都合で見に行くことができなかった。

    ついてすぐなのだが,長期専門家の青木先生の送別会が行われた。
    といってもすぐに帰国するわけではなく,マンダレーを去るということであったのだが。
    食事はビルマ料理ではなく,中華料理であった。
    結局のところ,何かイベントがあると食事は中華料理にするようで,3週間のミャンマー滞在中に食べた典型的なビルマ料理というのは数回しかない。
    でも,中華料理は当たりはずれが少ないので,ミャンマーでも人気があるのだろう。


    イエナダ病院訪問(02/19/04)

    セドナホテルから車で1時間半くらい走ると,当たり前だが周りは田舎である。
    国立イエナダ・ハンセン病院は,そういった環境としては申し分のない田舎の中にある。
    かなり広大な敷地内に患者のための病棟や,検査施設,研修施設などが点在している。日本のこの種の施設に行ったことがない(学生時代,そういった実習は避けていた)ので,正確な比較はできないのだが,もの凄く広大な施設だと思う。

    この病院にはJICAが力を入れているようで,顕微鏡なども結構よいものがあるようである。
    写真は検査施設の中で標本を除いているヤンゴンのJICAプロジェクトの秘書さん(ミンタンダトゥンさん,正確な発音は極めて困難)と尾崎先生である。

    患者さんの入院施設は敷地内に沢山あるようである。
    写真はその中の一つである。気候が暖かなので,開放型の建物の造りである。
    中には個人ごとに,適当な間隔でベッドが置かれている。

    説明するミャ・ティダー博士

    ハンセン病になると,場合によっては手足などに障害が生じて,通常の歩行が難しくなることがある。
    ミャンマーでは通常,足には靴ではなく草履(ビーチサンダル)をはく。
    足の形態に異常が生じた場合,それにあわせた草履が必要になるため,それを作成する必要がある。
    この施設の中には,そのような特別の用途に合わせた草履を作成するための設備がそろっていた。
    ここで使用している草履の材質は優れものであり,もの凄く軽い。
    ちなみに,靴(草履)の技術指導に来ていた専門家は新潟市の出身であった。
    最近,海外で新潟関係者に結構会うような気がする。

    近所の村に向かう途中で小学校に立ち寄った。
    結構きれいな学校である。
    ちょうど昼食時であった。
    しかし,そろそろ乾季から夏に向かう時期だったので,極めて暑かった。
    ここで分かったのは,学生は緑のズボン,スカートに白の上着が基本であるということだった。
    ただし,全員が緑と白の制服姿ではなかった。何事もお金がかかるので,全員がそろえるというわけにはいかないようである。

    村の側にハンセン病患者さん方の自立を援助するための施設があった。
    中には様々な国々から送られてきたミシンが並んでいた。それぞれのミシンには,それを送られた方の名前が記載されていた。中には日本人の名前もあった
    それらのミシンを使って,裁縫し,それを売っていた。
    手縫いで,しっかりしたものであった。私は日本に帰ると花粉症なので,ティッシュ入れを買ってきた。
    後で買えると思ったので,一つしか買わずにいたのだが,後では買えずに大失敗であった。

    村の中にNGOの一つであるAMDAが援助して作った施設があった。
    見た目は何かよく分からないかもしれないが,これは太陽光で発電して,その電力でモーターを回し,水を汲み上げておくシステムである。
    マンダレーの近郊は,ヤンゴンとは違って,比較的雨が少ないらしく,雨期以外では水が乏しいようである。逆に太陽光は余っているので,日中は水分を汲み上げておけば,夜間の水に困らないと言うわけである。

    朝早くからの施設見学も終わったので,マンダレー市内に戻り,スーパーでマンダレー・ラムとミャンマー・ビールを購入した。
    ビールはおいしいのだが,何と言ってもマンダレー・ラムは安くておいしいのでお得である。
    タイでもそうなのだが,日本のビールは何でおいしくないのだろうか。
    絶対,シンハーの方がキリンや朝日よりおいしいと思うのだが,日本人の多くはそうは思わないのか不思議である。
    途上国と思われているミャンマーのビールの方がおいしいというのも,何とも愉快なのだが,やっぱり多くの日本人はこの意見には賛同しないだろうな。

    今日はとくに宴会もないので,近くの食堂を探索である。
    まあ,何とも馬鹿でかいレストランがあったので,入ってみた。
    よく分からないが,とにかく豚,鳥,エビなどの素材をもとに,カレーや揚げ物などを頼んだ。

    ちょっと心配であったが,これがうまい。まあ,地元で店をやっていけるのは,そこそこの味でなければ続かないのは当たり前なので,まずい訳はないのだが。
    生ミャンマー・ビアを飲みがら,旨い食事をするのは本当に楽しい。
    日本人の中には,こういったことができずに,ホテルや有名店だけで食事をする人も多いようだが,それでは何のために異国まできたのか,つまらないと思うのだが。
    しかし,相変わらず写真は若干食べられた後で思い出して取ったものばかりである。


    第5回3管区合同会議に出席する(02/20-21/04)

    ヤンゴンのハンセン病のプロジェクト・オフィスはDOH(衛生局)の建物の中にあるのだが,マンダレーでのオフィスは一軒家である。
    中身は,何となくマンダレーの方がよいように思える。とにかくヤンゴンの事務所は,イギリス統治時代の建物のままという感じなので,もの凄く古い。
    その点,マンダレーの方がかなりよいと感じてしまう。

    マンダレーに来た主目的である「第5回3管区合同会議」に出席した。
    場所は,マンダレー医師会の建物の中の大会議室といったところである。
    ミャンマーは,多種族国家であり,7管区,7州の行政区分に分けられている。
    このうち,ヤンゴン管区,マンダレー管区,マグウェイ管区の3つの特別行政区,ハンセン病関係の医官の集まりである。
    年度内での行政報告と今後のハンセン病対策の方針を検討する重要な会議であるが,年に1度のお祭り的な性格も有しているので,昨年は世界遺産のあるパガンで行われたと言うことだった。誠に残念である。

    こういった会議ではかならずオープニングの挨拶が,各代表からある。
    JICAを代表して,ハンセン病対策プロジェクトのリーダーの石田先生から挨拶である。
    私はミャンマーの事情については,ほとんど情報がないのでとにかくいろいろな報告を聴く立場である。
    とはいえ,一応,疫学の専門家ということになっているので,何か尋ねられたときは答えねばならないので,それなりにボーとはしていられない。
    おもしろいのは,初日は正式な会ではなく,翌日の会議が正式な会議なのだそうである。
    というのは,マンダレー管区のコマンダーが正式なオープニングのセレモニーに出席するからだそうである。それが明日ということだそうな。

    会議の後はレセプションである。
    初日はJICA側が開催した夕食会である。場所は,我々が宿泊しているセドナホテルの1階にある中華料理店である。
    ミャンマー滞在中は,何かというと中華料理であった。本当に,ビルマ料理を食べる機会が少ない。
    えらく陽気で冗談好きのおじさんかと思ったのだが,実はマンダレー医師会長,マンダレー医科大学学長のソー・フトゥン教授であった。
    知らずについていったら,偉い人ばかりのテーブルで食事を摂る羽目になった。
    後で分かったのだが,結局,コマンダーは会議に来られなかったので,2番目に偉い軍人が代理でやってきた。ちょうど,私の向かい側で食事をしていたがっしりとした体格の人であった。まあ,制服を着ていないと分からないものである。
    後で,公衆衛生局の局長が私の隣にやってきた。ほんとに,とんでもないテーブルに座ってしまったものである。

    二日目の会議も無事終了した。
    会議の片づけもほぼ終わったところで,女性関係者を一同に集めて,記念撮影である。
    どの人が日本人で,どの人がミャンマー人か?

    (答:きれいな人がミャンマー人? 日本人は左の2人と右から2番目の人)

    当然,会議終了後はまた夕食会である。
    今日はミャンマー側の答礼の夕食会である。といってもまた中華料理である。
    ミャンマーの人達は,大の中華料理好きなのであろうか。まあ,おいしいからとくに文句もないのだが,本当にビルマ料理を食べてみたくなる。
    やはり,毎日食べているとたまには違うものが食べたくなるのが人情だろう。


    ピン・ウー・ルィンに遠足(02/22/04)

    重要な会議が終わった。今日は日曜日ということで,私はバスツアーに同行した。
    もっともマンダレー市内も知らないのだから,どこに行ってもよいようなものである。
    本で見ると,マンダレーよりも高度が高く,日本でいう軽井沢のような避暑地である。
    結構大きなバスに,30人くらいが参加したようである。写真の左側は,JICAのプロジェクトのマンダレー事務所の秘書さん(名前がわからない!),右側は同じくヤンゴン事務所の秘書さんのミャ・チェ・モンさんである。
    (実物は,写真よりもきれいだと思うのだが)

    途中でエンジンを冷やしたりしながら,なんとか目的地に到着したようである。
    お寺の中は土足厳禁なので,バスの中でサンダルや草履を脱いで,お参りである。
    このお寺の名前がガイドブックには載っていなかった。一応,写真で撮っておいた名称を調べてみた。
    Mahaa an tu: kan tha/Suu taun: pje zedi to
    と書かれているようである。辞書で調べると,
     大いなる驚きの異なる因果が明らかである(?)
     満願パゴダ(仏塔)に相応しい
    と意味不明の文章になってしまった。日本語のように,単語に異なる意味があるので,とくに一行目の訳は怪しい。
    仏像が白い玉仏なので,antu:が「白い彫り物」の意味もあるようなので,どうもよくわからない。
    まあでも,二行目から日本語の「満願寺」のようなものであろう。

    ピン・ウー・ルィンで有名な場所として,「アニサガンの滝」がある。 (多分,ここだと思うのだが...)
    ここで分かったのだが,ミャンマーではこの種の行楽地では写真撮影に料金がかかることである。
    写真機一台につき50チャット。まあ高くはないが,自分で写真を撮るのにお金がかかるとは思わなかった。
    秘書さん2人,滝の下で記念撮影である。なかなか美しい風景を楽しむことができる。

    おみやげ屋も沢山あり,野菜(高原野菜?)や各種のお酒も売っていた。
    ラム酒かと思って買ったのだが,この手のお酒はおいしくない。大失敗であった。タイでもそうだが,何とか「ワイン」として売られているものは,大体おいしくない。
    その点,すごく大きなイチゴはなかなかの味であった。
    ミャンマーの人達は,昔(今も?)の日本人のように山のようにおみやげを買っていた。みんなに配るのだろうか?ヤンゴンから来ている人が大部分なので,家族へのおみやげはやはり必要かな。

    植物園に行く前に,近くの結構高い塔がある場所で昼食である。
    食事は中華料理風であるが,スープはトムヤム味なので,どちらかというとシャン料理なのかもしれない。
    食後は塔の天辺までいってみた。当然,エレベータに乗るには料金がかかる(いくらか忘れた)。結構景色がよい。
    塔の外側には階段があり,降りながら景色を見るのが結構気分がよい。
    JICAのハンセン病対策プロジェクトのヤンゴン事務所の2人の美人秘書のミャタナンダートゥンさん(中央)とミャチェモンさん(右)である。
    ミャンマー人は大抵,男女ともにロンジー姿なので,このミャタナンダートゥンさんのジーパン姿というのは極めて珍しいものである。
    最近では,大学生や進んでいる若者は西洋風の格好をするようである。
    彼女は,普通の日にも足の爪にはペディキュアをしていたので,かなりのおしゃれであることは確かである。

    さて食事も終わって,いよいよ植物園(国立カンダウヂー植物園)である。
    入園料は1000チャット,結構高いのではないだろうか(外国人料金)。
    結構広いので歩くのに疲れる。生憎と天気が良かったので,気温が上昇してきて,暑くてたまらなかった。そろそろ寒季から夏になろうかという時期だったので,久しぶりに暑かった。
    まだ工事中の箇所もあったが,結構きれいな場所である。
    大学生のグループがなにやら盛り上がっていたのだが,ミャンマーでは大学生はエリート集団なのだろう。

    予定よりもかなり遅れて,バスは一路マンダレーに戻っていった。
    バスの旅がよいのは,眼の位置を高くできることだろう。バスの外の景色を眺めていると,ミャンマーの人達の日常が目に留まる。
    まだタイでのように,気楽にミャンマー人ばかりの屋台では食事ができないのが残念である。


    マンダレーの肉まん屋(02/23/04)

    昨日,遠足から帰った後で,夕食はJICAの長期専門家できている医療センターの藤田さんにつれられて,シャン料理を食べに行ってきた。
    そのときに,旨い肉まん屋があるというので,本田さんとともに昼食を食べにやってきた(マンダレー・パオスィー(饅頭)・カフェ:マン・ミョー・タオ)。
    大きい肉まんは1つ150チャット,小さいのは100チャットといったところである。
    お茶を飲みながらのんびりと,肉まんやあんまん(黒餡ではないけれど,味は日本のものとそっくり)を食べていると,気分はミャンマー人といった感じである。
    生憎と腹の調子が悪かったので,色々と試せなかったのが残念である。


    病理学研修開始(02/24/04)

    国立ヤンゴン病院では,本日からハンセン病の病理学診断のための特別研究が開始される。
    担当は主に後藤先生と尾崎先生であるが,オープニング・セレモニーがあるとのことで,私も参加した。
    オープニングの後はお茶会である。本当によくお茶とお菓子を食べる。
    こんな状態が続いたら,太るのは確実である。しかし,お茶請けによくでてくるピロシキ風の揚げ肉まんはかなりおいしい。


    能力開発研修開始(03/01/04)


    戻る
    トップページ
    東邦大学
    医学部看護学科

    最終更新日:12/31/06
    無断転載の禁止 (C)高木廣文