わかりあうための思想をわかちあうためのシンポジウム
(第一回構造構成主義シンポジウム)


無事に楽しく終了しました。
すごい若手研究者が出てきたものです。

<日付> 2007年3月11日(日)
<場所> 早稲田大学西早稲田キャンパス14号館201教室
http://www.waseda.jp/jp/campus/index.html

<コンセプト>
 世の中「信念対立」が満ち溢れている。政治,教育,医療といった世の中で議論が紛糾している論件の多くが、終わりのない信念対立の様相を呈している。構造構成主義は,こうした信念対立を巧みに解消しつつ、新たな道筋を見出していくための思想的体系である。今回のシンポジウムは,構造構成主義という「わかりあうための思想」を参加された皆様と「わかちあう」というコンセプトのもとで開催される。

 第一部では、養老孟司氏をお招きして、我々日本人の多くが「無思想という思想」をもっているということを自覚することが無用な信念対立を回避するためにいかに役立ちうるのか、またそれを深く自覚するための考え方について講演して頂く。

 第二部では、生物学から科学論、教育,社会システムまで幅広いテーマの著書を出されている池田清彦氏,現象学を中心として多様な哲学的思考に精通する竹田青嗣氏、また二人の思想的エッセンスも組み込みつつ構造構成主義を創始した西條剛央氏をお招きし、身近な信念対立の問題がなぜ起こるのか,そしてそうした信念対立を解き明かすための考え方,対処法までをわかりやすくお話していただく。

 第三部は、信念対立に悩まされることの多い医療現場における問題に焦点化する。京極真氏はチーム医療と異職種間連携について、斎藤清二氏は医学と臨床実践、高木廣文氏には看護学に、構造構成主義を導入した新たな枠組みについてそれぞれ論じていただく。それを踏まえて指定討論の先生方に議論をしていただき、また会場の皆さんの意見も拝聴しながら、建設的に議論を展開していきたい。

 皆様の参加を心よりお待ちしております。


<タイムスケジュール>
10:00 開場
10:20 開会の言葉 池田清彦

第一部 (10:30〜11:50)
10:30 特別講演 養老孟司 「無思想の意識化」
11:30 質疑応答
11:50 昼休み(60分)

第二部 (12:50〜15:10)
「現代社会の信念対立を解き明かす」
12:50 鼎談 池田清彦・竹田青嗣・西條剛央
14:50 質疑応答
15:10 休憩(30分)

第三部 (15:40〜17:50)
「構造構成主義の医療領域への展開」 司会 川野健治
15:40〜16:40 話題提供 京極 真・斎藤清二・高木廣文
16:40〜17:10 指定討論 池田清彦・井原成男
17:10〜17:50 ディスカッション

17:50 閉会の言葉 西條剛央

懇親会 18:30〜20:30


<シンポジウム参加費>
・無料

<懇親会参加費>
・予約参加3000円 / 当日参加4000円

<申し込みについて>
 当日は混雑が見込まれますので,参加される方はメールによる事前予約をお願いいたします。また,定員をオーバーした場合には,先着順で予約参加者を優先させていただきますので,お早めに予約されることをお勧め致します。

【申し込み先】

連絡先: structuralconstructivism@gmail.com

上のアドレスに,件名を「第一回構造構成主義シンポジウム」とし,下記の情報を記入してお送りください。

●氏名:
●メールアドレス:
●参加者氏名:
●懇親会参加:有・無(該当する方を明記)
●メールマガジンへの登録:有・無(該当する方を明記)
(メールマガジンでは,今回のシンポジウムの追加情報,ならびに年に数回,構造構成主義に関連する最新情報が発信されます。)

<構造構成主義公式ホームページ> http://structuralconstructivism.googlepages.com/
構造構成主義の最新情報については公式ホームページにアクセスしてください。


第三部 構造構成主義の医療領域への展開

ファシリテーター 川野健治(国立精神・神経センター精神保健研究所)
話題提供 京極 真(江戸川医療専門学校)
話題提供 斎藤清二(富山大学保健管理センター)
話題提供 高木廣文(東邦大学)
指定討論 池田清彦(早稲田大学)
指定討論 井原成男(お茶の水女子大学)

<企画趣旨>
 医療領域では,エビデンスに基づいた実践,ナラティブ・アプローチなどのように,理論的,方法論的な議論が活発化しつつあるある。しかし、それと同時にエビデンスVS。ナラティブといった新たな信念対立も生じているようである。近年,そうした問題意識から人間科学領域で体系化された構造構成主義の影響もあって,医療領域における様々な対立構造を解消する理路が整備されつつあり,学術論文としても発表されるようになってきた。
 今回のシンポジウムでは,構造構成主義を医療領域に応用してきた研究者を話題提供者に招き,それぞれの問題提起に対してどのような切り口で構造構成主義を応用し,どのようなことが解決されつつあるのかを論じていただく。話題提供者の京極真氏には,構造構成主義を応用して,チーム医療における信念対立を乗り越える理路を切り開いていただく。斎藤清二氏には,患者および医療者の客観的側面と主観的側面をともに尊重する人間科学的医学について論じていただく。高木廣文氏には,看護研究におけるサイエンスとアート,あるいは質と量の対立を回避する理路を論じていただく。それらを踏まえ,井原成男氏には小児科臨床・臨床心理学の立場から、池田清彦氏には生物学,あるいは構造主義科学論の立場から指定討論を行っていただく。その後,フロアーも含めて建設的な議論を展開していきたい。

京極 真(江戸川医療専門学校)
信念対立は私たちの日常的な態度から生じる。特に,異なる考え方の人々が集まり,交流をすると信念対立は生じやすくなる。医療とはチームアプローチそのものである。チームアプローチは,異なる考え方に根ざした人々の共同作業である。まさに医療は,信念対立の温床となりやすい構造となっている。医療現場でそうした対立が生じると,医療サービスの質は低下する可能性がある。したがって,いかにして不毛な対立を低減するかが課題となる。その一助となる概念ツールが「関心相関性」である。関心相関性を視点にすれば,自らが絶対化してきた信念を一旦相対化することで、信念対立におちいることなく,より妥当な医療を提供できる可能性を開くことができる。私が提案する構造構成的医療論(SCHC)は,医療の信念対立を低減するために構造構成主義を継承したものであり,信念対立にガンジガラメにされた医療者を解き放つ契機となると考えられる。

斎藤清二(富山大学保健管理センター)
 人間科学的医学は,人間の客観的側面(生物学的側面)のみならず、主観的・相互交流的側面も積極的に扱うことを志向する。医療・医学に、構造構成主義をメタ理論として継承することで,現在まで科学の対象と考えて来られなかった。主観的・相互交流的な臨床実践の多くを,科学的営みとして位置づけることができる。そのことによって, 苦しんでいる患者を前にして「検査結果が判明するまで対応できませんから,もう少し待って下さい」といわざるを得ないような医療の現状を改善することが可能になるだろう。もちろん,広義の科学性を保証したからといって,臨床現場で経験される全ての問題が解決されるというようなことを主張しているわけではない。しかし,少なくとも,現代の医学(科学)と医療(実践行為)の乖離によって引き起こされる問題の、かなりの部分が解消されると考えられる。

高木廣文(東邦大学)
 「看護学はサイエンスでありアートである」とよく言われる。看護実践ではサイエンスとアートは車の両輪のように理解されることが多い,しかし,看護研究では,サイエンスとアートの対立という問題に陥りやすい。その問題は,サイエンスは客観的,科学的な量的研究を方法論とするため確かな知見を得られるが,アートは主観的,解釈的な質的研究を方法論とするためいい加減な知見を提供する,という批判として顕在化する。看護研究の発展を踏まえれば,このような対立関係の構図は明らかに好ましいものではない。構造構成主義を看護学に応用すれば,関心相関的に目的に応じて研究方法を選ぶことで無用な対立関係を避けられる可能性は高くなる。研究上の無用な対立をなくすために,構造構成主義の考え方を看護研究法の授業で教え,また量的研究法の教育でも単に統計学的仮説検定法のみを講義するだけでなく,記述的方法を重視する探索的データ解析法をより重視した講義を行うことも必要である。看護研究では,質的研究法と量的研究法を統合的に理解できるような教育・研究体制が必要である。


トップページに戻る
神戸市看護大学

最終更新日: 6 April 2023