質的研究法と量的研究法の統一的教育を目指して

高木 廣文(新潟大学医歯学系保健学系列)

 

T.看護研究のエビデンス性の要求

 EBMEvidence Based Medicine)の重要性が広く認識されるにつれ,看護学でもEBNEvidence Based Nursing)の考え方と実践の重要性が認識されるになってきた。しかし,EBMの「エビデンス」が「医療の実践での科学的証拠」となる研究成果を指すことから,EBNでも狭い範囲でエビデンスを捉える傾向にあるように思われる。

 我々はEBNと看護研究について,2001年と2003年の2度に渡り,看護系大学教員を調査対象として全国調査を実施した1,2)EBNの重要性については,第1回目は約8割,2年後の第2回目には約9割が肯定的に回答していた。89.1%が看護研究を行っており,85.9%が量的研究を,72.2%が質的研究を,61.2%が両方とも行っていると回答した1)。興味深いことには,看護研究について,量的研究が向いているとする回答が44.1%であるのに対して,質的研究が向いているとするものは66.7%であった1)

 EBMEBNでのエビデンス水準は,量的研究を前提に考えられており,質的研究のエビデンス水準について,その物差しを当てはめるのは無理がある。このため,質的研究のエビデンスを考える場合,新たな物差しが必要である。量的研究では,妥当性と信頼性がその研究の質を考える上で重要である。一方,質的研究においては,「信憑性」が研究の評価基準になるかもしれない3,4)

 研究によるエビデンスの必要性は,量的研究では当たり前のことであり,議論の必要すらないだろう。一方,質的研究においては,研究対象となる現象の一回起性から,再現性や検証可能性を問題にしないという意見もあるだろう。しかし,西條は関心相関的アナロジーによる「継承」という考えから,質的研究においても,結果の比較や一般化などのための検証が可能であることを示している)。このような考え方は,まだ一般的ではないかもしれないが,質的研究のエビデンス性を考える場合に重要であろう。

 

U.質的研究の大学・大学院教育での現状5)

 量的研究法は,科目名は異なるものの,統計学や医療統計学などで大学・大学院でほぼ全員が何らかの形で学習の機会はあるが,質的研究法についてはどうなっているのだろうか。

 看護系大学教員を調査した結果では2),大学で質的研究法の講義を受けたとした教員は34.2%であり,大学院の修士課程でも53.2%であった。この結果からすると,質的研究法の教育は,大学でも大学院(修士)でも不十分であると思われる。そのためか,調査結果では,自己学習の経験を持つ者が92.7%,講習会への参加57.1%,勉強会や研究会の開催66.6%,と他の機会に質的研究の学習を行っていた2)

 私が勤務する大学では,看護学専攻の学生が質的研究を学習できる科目は見あたらない。実際には卒業研究で質的研究法を用いる学生もかなり多い。そのため,卒業研究の開始直後に,看護研究法の概説として,量的研究法と質的研究法を授業外に各4時間行っている。極めて短時間であり,イントロのみで,後は各指導教員任せであるが,かなりの学生が質的研究法により,それなりに卒業論文をまとめ上げていた。質的研究法の理解には,かなりの自己学習と指導が必要なことから,動機付けとなるような授業の存在は,学生にとって重要である。大学院(修士)では,看護研究法(30時間)で量的研究法と質的研究法の講義がある。まだ修了生がいないため,どの程度の効果があるのか,今のところ何とも言えない。しかし,修士論文の作成過程において,指導教員からの適切な指導があれば,学部学生とは比べものにならないくらい,質的研究法についての理解は進むものと期待している。

 大学院生の指導上の問題は,看護研究の指導教員のすべてが,多様な質的研究法に精通している訳ではないことである。さらに重要な点は,学生や大学院生が質的研究を遂行するのに,充分な能力を有しているかということである。これらの問題は,すぐに解決できる訳ではない。当面可能な方法として,適当な科目で看護研究における量的研究法と質的研究法の概要を教授し,さらに教員,学生,院生ともに自己研鑽に励むことで,底辺の底上げを図るしか,方法はなさそうである。

V.サイエンスとアートの関係

 質的研究法の教育での問題は,その研究結果の価値についても触れねばならないことである。前述のように,現在のEBNのエビデンス性は,量的研究法,それも統計学への適格性から水準が定められている。すなわち,研究対象の無作為性と研究事象の数量化は必須とされている。この点からいうと,質的研究による結果には,最低ランクのエビデンスしかないことになる。当然,このような意見には質的研究者の猛反発があるだろう。このような,研究方法論の相違による科学性やエビデンスについての考え方の相違,すなわち対立は深刻な問題である。ここで,このような対立の構図を少し考えてみよう。

 看護は,サイエンスでありアートである,とよく言われる。この場合,サイエンスは看護の基礎となる科学的なエビデンスを意味するものだろう。一方,実際の臨床での技術的な側面はアートとして表現されている。この場合,サイエンスとアートは対立する概念ではなく,相補的なものとして提示されていると考えてよいだろう。しかし,図1に示したようにサイエンスを客観的,アートを主観的に捉えると,対立概念になりがちであろう。

     図1 対立か相補か       これがさらに,客観的なのは量的研究,主観的なのは質的研究という構図が生まれてくる。このような構図からは,基礎と臨床,個人と集団,任意抽出と無作為抽出など,様々なレベルでの対立関係が生じてくる。このような対立は好ましいものではないが,量的方法と質的方法の対立関係を,相補的関係として認識するためには,どうすればよいだろうか。

 

W.質的研究法と量的研究法の統一的教育の可能性

 主観−客観問題のような信念対立は,質的研究と量的研究においても解決すべき問題である。この問題を棚上げにして,形式的な研究方法論の教育を行っても混乱を起こすだけだろう。西條は,研究における信念対立の問題を構造構成主義の立場から,関心相関的に研究手法を選ぶことで,解決可能であるとしている4,6)。さらに,質的研究による研究論文の作成について,その一般的な過程を提示している6)。構造構成主義による信念対立問題の解消は,極めて魅力的に思えるので,今後の看護研究法などの教育に有効かもしれない。また,質的研究で重要な役割をもつ中核概念の発見に結びつくような発想についても,関心相関的なアナロジーにより可能であることを示唆している4)

 しかし,問題がないわけでもない。構造構成主義が現象学的な背景から生まれているために,すんなりと理解できる訳ではないし,納得できる訳でもない。大学で教育を担っている教員の多くは,量的方法には優れていても,哲学的な素養が十分にある訳ではない。質的研究法の理解にその基礎となる哲学の知識がどの程度必要なのかという議論と共に,教育者の教育の必要性をも考慮すべきだろう。

 

参考文献

1)高木廣文,西山悦子:看護系大学のEBNに関する意識調査(1)看護研究とEBNに関する意識,第62回

 日本公衆衛生学会総会抄録集,195,2003

2)高木廣文,西山悦子:看護系大学教員の質的研究に関する意識調査(1)調査概要と質的研究の学習経験,

 第63回日本公衆衛生学会総会抄録集,191,2004

3)Flick, U: Qualitative Forschung, Rowohlt Taschenbuch Verlag GmbH (Humberg), 1995(小田博志,山本則子,

 春日常,宮地尚子訳:質的研究入門−<人間科学>のための方法論,春秋社(東京),2002)

4)西條剛央:構造構成主義とは何か−次世代人間科学の原理,北大路書房,2005

5)高木廣文:看護系大学・大学院における研究手法の教育−量的研究法と質的研究法の統合的理解を目指

 して,インターナショナル ナーシングレビュー,28(2),47-51,2005

6)西條剛央:質的研究論文執筆の一般技法−関心相関的構成法,質的心理学研究,第4号,186-200,2005