研究上のアブダクションはどこから来るのか(高木廣文,新潟大学医歯学系保健学系列)

 現在,タイ王国でHIV/AIDSグループの人々が家族,友人,社会などをどのように思って生きているのかを研究している。面接を中心としたデータ収集のため,質的研究法の形態をとっており,データ解釈のために質的研究法の自己学習や勉強会を開催したりした。しかし,データのコード化からコア概念の発見に至るために必要とされるアブダクションについて,納得できる記載はほとんど見つけられなかった。

 研究における推論の形態として,帰納的推論と演繹的推論は良く知られている。質的研究においては,データに基づいて帰納的に推論を行うとされている。しかし実際には,コア・カテゴリ,概念の発見,モデル構築などにおいては,第3の推論形態であるアブダクションが重要である点に異論はないだろう。

 アブダクションは,西條1)や川喜田2)などによる(1)アナロジーによる発想,と(2)ブレークスルーを伴う飛躍的発想,に大別できるのではないだろうか。言語化されたテキストデータをコード化し,類似するコードや概念から,その中核になるようなコア概念を探し出すのは,アナロジーによる発想といってよいだろう。一方,アインシュタインの光量子説のように,それまで誰もが波動と考えていた学説に真っ向から対立するような発想は,完全にそれまでの考え方と断絶があり,ブレークスルーを伴うような跳躍的な発想の例といえよう。しかし,このようなアブダクションも論理的な帰結でもあるのだから,アナロジーによる発想でもあるはずである。アブダクションを優れた研究者のアートとして捉えるのみではなく,サイエンスからのアプローチも可能なはずである。

 量的研究が科学的研究としてより評価されている現状を踏まえても,新しい問題の発見やモデル構築などによるブレークスルーのために,質的研究への期待は大きいのだが,このデータ解釈におけるアブダクションを,誰もがアートとして学べるような基礎的な検討が必須である。

参考文献:1)西條剛央:構造構成主義とは何か−次世代人間科学の原理,北大路書房,2005

2)川喜田二郎:発想法−創造性開発のために,中公新書(東京),1967