看護系大学教員の質的研究に関する意識調査
(4)信頼性・妥当性を高める実践と研究実践
○西山悦子(にしやまえつこ),高木廣文
(新潟大学医歯学系保健学系列)
【目的】質的研究を実践している看護系大学教員の質的研究の信頼性(信憑性など)や妥当性を高める研究実践と,質的研究の実践状況やこれまでの質的研究に関する講義の受講経験などと,どのように関係するかを検討したので報告する。
【対象と方法】第3報と同様に,調査対象は平成15度の日本看護系大学協議会会員名簿に記載されている3,745名をとした。具体的調査方法は第3報を参照されたい。
【結果と考察】(1)質的研究の信頼性を高める研究実践と大学・大学院等での質的研究の講義の受講歴ならび自己学習とは関連が認められ,自己学習の経験(信頼性を高める研究実践−「はい」で96.2%,「いいえ」90.4%,以下同様),勉強会等の実施経験(78.8%対54.7%),大学・大学院での受講経験(74.1%対52.8%),講習会への参加(69.0%対45.1%),と有意であった。妥当性に関しては,自己学習(96.2%対90.9%),勉強会等の実施経験(79.9%対55.0%),大学・大学院での受講経験(75.2%対53.2%),講習会等への参加(68.0%対47.9%)で有意であった。(2)各種標本抽出方法の実践経験では,信頼性に関しては同質sampling(53.0%対27.8%),便宜的sampling(46.3%対21.1%),理論的sampling,指名式sampling,異質samplingでも有意であった。妥当性に関しては,同質sampling(54.4%対28.3%),便宜的sampling(48.6%対20.6%),理論的sampling,指名式sampling,異質samplingでも有意であった。(3)各種のデータ収集方法の実践経験では,信頼性に関しては,半構造化面接(93.9%対69.9%),参与観察(66.6%対35.8%),観察(62.2%対37.6%),相互行為録音/記録(52.9%対26.0%),文書の収集,非構造化面接,focus group法,narrative法,ethnographyでも有意であった。妥当性に関しては,半構造化面接(93.7%対71.5%),参与観察(67.0%対36.3%),観察(62.9%対38.0%),相互行為録音/記録(52.8%対27.6%),文書の収集,非構造化面接,focus group法,narrative法,ethnographyでも有意であった。(4)各種のデータ解釈法の実践経験と信頼性に関しては,質的内容分析(80.9%対55.4%),テーマ的コード化(58.4%対28.8%),理論的コード化(44.2%対21.6%),GT法(38.3%対17.0%),会話分析,現象学的アプローチ,narrative分析,包括分析でも有意であった。妥当性に関しては,質的内容分析(83.1%対55.4%),テーマ的コード化(57.6%対31.1%),理論的コード化(42.3%対24.0%),GT法(38.6%対16.9%),現象学的アプローチ,narrative分析,客観的解釈学でも有意であった(平成15年度〜17年度科学研究費補助金(基盤研究B,課題番号15390660)による)。