2/04/99 Version 5.31以前のバージョンで「判別分析」で制御変数を指定すると,分析結果に誤りを生じます。これは,制御変数によって正しくケースを制御するような設定になっていなかったためです。バグを修正したHALWINをダウンロードして使用して下さい。
10/15/98 Version 5.21以前のバージョンで「因子分析」の「直交回転」にバグがありました。
指定した回転を正確に行っていませんでした。
バージョン4までのDOS版にバグはありません。
正式ユーザのために,バグを訂正したバージョンをインターネットで入手できるようにしました。
HALWINアップグレードでダウンロードできます。
10/13/98 Version 5.21以前のバージョンで「因子分析」の実行中に画面が凍結することがあります。これは,因子の回転を指定して分析を実行した場合,回転軸を求めるための基準を厳しくしたための,その基準をクリアできず,無限ループに陥るためです。
8/26/98 Version 5.2(非売品,改訂中も含めて)以前のバージョンで,「データファイルの作成・編集」において,データをプリンタ出力/ファイル保存を行うと,1ケースのデータが2ページ以上に渡る場合,出力にエラーが起こります。このエラーへの対策として,
(1)少しずつ変数を指定して,変数が1ページで済むようにする。
(2)他のワープロでデータを読み,べたうちの出力にする。
(3)ExcelやLotusなどの表計算ソフトを用いて,きれいに出力する。
などが考えられます。お勧めは(3)の方法です。HALBAU用のデータファイルは,テキストファイルですので,正しくファイルを指定すれば,必ずこれらのソフトで読んでくれます。注意点は,データの区切り(デリミター)がカンマ(",")になっているので,この指定を間違えないようにすることです。
7/31/98 Version 5.1のキーボード入力による分析で「3.2群の母平均値の差の検定」を実行する場合,グループ1の分散(標準偏差)がグループ2より小さく,かつ標本数が異なる場合に,Welchの方法によるt検定の自由度計算に誤りが生じます。グループ1の方の分散が大きくなるようにデータをキー入力して下さい。