III. クロス表の検定
Statistics in Clinical Studies III. Methods of the Test for the Cross-Table
高木廣文
Takagi, Hirofumi
臨床泌尿器,40(9),705-710,1986
トップページ |
神戸市看護大学 |
最終更新日: 6 April 2023
無断転載の禁止 (C)高木廣文
[例題3.1] |
---|
第1表は、2種の薬剤A、Bを慢性前立腺患者に無作為に投与し、その効果を調べたものである。これは、連載1回目の例題1.4(順位和検定)と同一の例であるが、ここではカイ2乗検定により、薬効の差を検定しよう。 |
著効 | 有効 | 不変 | 悪化 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|
A薬 | 8 | 10 | 6 | 1 | 25 |
B薬 | 3 | 9 | 10 | 4 | 26 |
計 | 11 | 19 | 16 | 5 | 51 |
[検定法3.1]
まず、(3.3)式を用いて、カイ2乗値χ02を計算する。
82 | 102 | 62 | 12 | 32 | 92 | 102 | 42 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
χ02 | = 51×( | ――― | + | ――― | + | ――― | + | ――― | + | ――― | + | ――― | + | ――― | + | ―― | - 1) |
25×11 | 25×19 | 25×16 | 25×5 | 26×11 | 26×19 | 26×16 | 26×5 | ||||||||||
= 5.108 |
となる。χ02の自由度は(3.4)式より、
(2-1)×(4-1) = 3
となる。自由度3のカイ2乗分布の上側5%点の値は7.815であり、χ02の値はこれより小さいので、有意ではない。したがって、A薬とB薬の効果に差があるとはいえないことになる。
B | 計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | B1 | B2 | ・・・ | Bj | ・・・ | Bl | |
A1 | n11 | n12 | ・・・ | n1j | ・・・ | n1l | n1・ |
A2 | n21 | n22 | ・・・ | n2j | ・・・ | n2l | n2・ |
・ | ・ | ・ | ・・・ | ・ | ・・・ | ・ | ・ |
・ | ・ | ・ | ・・・ | ・ | ・・・ | ・ | ・ |
Ai | ni1 | ni2 | ・・・ | nij | ・・・ | nil | ni・ |
・ | ・ | ・ | ・・・ | ・ | ・・・ | ・ | ・ |
・ | ・ | ・ | ・・・ | ・ | ・・・ | ・ | ・ |
Ak | nk1 | nk2 | ・・・ | nkj | ・・・ | nkl | nk・ |
計 | n・1 | n・2 | ・・・ | n・j | ・・・ | n・l | N |
N=n1・+n2・+・・・+nk・=n・1+n・2+・・・+n・l |
[解説3.1]
クロス表の検定は、2つに大別して考えることができる。すなわち、クロス表の2つの変数の一方がグループを示すもので、他方の変数の分布にグループ間で差があるか否かを検定する場合は、「一様性の検定」と呼ばれる。また、2変数間の関連の有無を検定する場合は、「独立性の検定」と呼ばれる。しかし、これらの検定を行うための実際の計算手順は、まったく同一であり、以下に説明する方法により検定することができる。
第2表を用いて、カイ2乗検定の方法を説明しよう。2変数A、Bに関してクロス表が作成されているものとし、変数Aは表に示したように、k個のカテゴリからなり、同様にBはl個のカテゴリからなるものとする。したがって、クロス表は(k×l)個のマス目をもつが、各マス目は「セル(cell)」と呼ばれる。
表に示したように、変数AについてカテゴリA1という特性をもち、かつBについてB1という特性をもつものの度数(人数、個数など)をn11のように表すことにする。一般的にいうと、AについてAiで、かつBについてBjというセルの度数をnijと表すことにする。また、カテゴリAiの度数の合計をni・とし、カテゴリBjの度数の合計をn・jとする。すなわち、
である。また、全体の標本数をNとする。
2変数A、Bの関連の有無を検定するためには、統計量として、
n112 | n122 | nkl2 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
χ02= | N・( | ――― | + | ―――― | +・・・+ | ――― | -1) |
n1・n・1 | n1・n・2 | nk・n・l |
nij2 | |||
---|---|---|---|
= | N・(i j | ―――― | - 1) (3.3) |
ni・n・j |
を求める。χ02は、カイ2乗分布に従い、その自由度νは、
ν = (k-1)・(l-1) (3.4)
となる。
χ02の値が、自由度νのカイ2乗分布の上側5%(もしくは1%)点の値χ0.05(ν)より大きければ、変数間に有意な関連があるものとし、小さければ関連が認められないものとして、検定を行えばよい。
ところで、変数のカテゴリ数が大きくなるにつれ、セルの個数も急激に増加し、標本数があまり大きくない場合、特定のセルの度数が極めて小さくなることがある。そのような場合、χ02のカイ2乗分布へのあてはまりが悪くなることが知られている。正確にいうと、セルの度数ではなく、2変数が独立であると仮定した場合の各セルの期待値が問題となる。変数AのカテゴリAiかつBのカテゴリBjに対応するセルの期待値eijは、
ni・n・j | ||
---|---|---|
eij = | ―――― | (3.5) |
N |
となる。通常、期待値が5以下の場合、カイ2乗分布による近似はよくないといわれている。第1表について、「A薬」で「悪化」のセルの期待値は、上式を用いて計算すると、
25×5 | ||
---|---|---|
期待値= | ――― | = 2.41 |
51 |
となり、極めて小さ過ぎる。このような場合、可能ならば隣合うカテゴリ同士を併合して、検定を行う。
著効 | 有効 | その他 | 計 | |
---|---|---|---|---|
A薬 | 8 | 10 | 7 | 25 |
B薬 | 3 | 9 | 14 | 26 |
計 | 11 | 19 | 21 | 51 |
第3表は、「不変」と「悪化」を併合し、「その他」としてまとめたものである。この表からχ02の値を求めると、4.641となる。また、自由度は(3-1)×(2-1)=2である。自由度2のカイ2乗分布の上側5%点は5.991であり、併合した場合も、前述の場合と同様に有意でなかった。この点から、カテゴリの併合は無意味であるかのように思えるかもしれないが、有意確率を計算すると、併合前は0.164、併合後は0.098となり、5%より大きいものの確率的に小さくなっていることがわかる。ただし、カテゴリの併合により、常に有意確率が小さくなる訳ではなく、重要なことはカイ2乗分布への適合がよくなるという点に注目すべきである。
連載1回目に、wilcoxonの順位和検定を用いて第1表について検定したところ、2薬間に有意差が認められた。この点からいえば、2群間の差に関して、変数のカテゴリ間に順位を仮定できる場合には、順位和検定を用いて、2群での順位の分布の差(一定方向へのずれ)を検定すればよいだろう。カイ2乗検定は群間での一定方向への分布のずれについてではなく、特定カテゴリの分布の差(頻度の差)を検定したい場合に用いればよい。
[例題3.2] |
---|
慢性前立腺患者に、無作為にA薬とプラセボを各15例ずつ投与し、自覚症状について効果を調べたところ、第4表に示したような結果が得られた。このデータから、A薬に効果があるといえるだろうか。 |
自覚症状 | 計 | ||
---|---|---|---|
改善 | 不変 | ||
A 薬 | 11 | 4 | 15 |
プラセボ | 6 | 9 | 15 |
計 | 17 | 13 | 30 |
[検定法3.2]
2変数のどちらも2カテゴリからなるクロス表の場合、検定に前述した計算式を用いるのではなく、より簡単な後述の計算式(3.6)を用いると、
30×(|11×9-4×6|-30/2)2 | ||
---|---|---|
χ02= | ―――――――――――― | = 2.172 |
15×15×17×13 |
となる。χ02は自由度1のカイ2乗分布に従う。従って、自由度1のカイ2乗分布の上側5%点の値3.84と比較すると、χ02の値は小さいので有意とはいえない(有意確率を求めると14.1%になる)。
上記の検定結果から、A薬による自覚症状改善の程度が、プラセボより効果があるとはいえないことになる。
B | |||
---|---|---|---|
A | B1 | B2 | 計 |
A1 | a | b | n1 |
A2 | c | d | n2 |
計 | m1 | m2 | N |
n1=a+b,n2=c+d,m1=a+c,m2=b+d | |||
N=a+b+c+d |
[解説3.2]
2変数がそれぞれ2カテゴリからなる場合、クロス表は「4分表」ともよばれ、一般のクロス表に比べ検定のための計算手順は簡単である。すなわち、第5表のような4分表がある場合、
N(|ad-bc|-N/2)2 | ||
---|---|---|
χ02= | ――――――――― | (3.6) |
n1n2m1m2 |
を求める。ここで、n1,n2,m1,m2 は表に示したように各行と各列の合計であり、Nは全標本数である。
上記のχ02は自由度1のカイ2乗分布に従うので、上側5%点の値3.84、もしくは1%点の値6.63と比べ、χ02の方が大きい場合に有意とすればよい。なお、(3.6)式の分子中の -N/2 は、「連続性の補正(イエーツの補正)」と呼ばれるもので、人数のように整数値しかとらない(離散的)データから得た統計量が、連続的なカイ2乗分布に対して、あてはまりがより良くなるようにするためのものである。ただし、連続性の補正は、
|ad-bc|> N/4 (3.7)
の場合に行い、そうでない場合には、χ02=0 とする。
[例題3.3] |
---|
第4表で示したA薬とプラセボの自覚症状に関するクロス表から、A薬の効果の有無をカイ2乗検定ではなく、フィッシャーの直接確率を求めて検定する。 |
[検定法3.3]
まず、「計」の欄の数値が一定の場合に、第4表のようなクロス表が偶然できる確率を求める。(3.8)式より、
15!・15!・17!・13! | ||
---|---|---|
p0 = | ――――――――― | = 0.057046 |
30!・11!・4!・6!・9! |
となる。
自覚症状 | 計 | ||
---|---|---|---|
改善 | 不変 | ||
A 薬 | 15 | 0 | 15 |
プラセボ | 2 | 13 | 15 |
計 | 17 | 13 | 30 |
検定のためには、第4表の「計」の欄の数値を一定のまま、対角成分の積の大きいセルの数値を1つずつ多くし、逆に積の小さいセルの数値は1つずつ減らしていき、各クロス表の確率をすべて求める必要がある。第6表が最も偏りが大きな状態であるが、第4表からこの状態までには、表には示していないがA薬で「不変」のセルが3、2、1となる3つのクロス表がある。これら、残り4つのクロス表の確率を(3.9)式を用いて計算する。
A薬で不変のセルの度数が3の場合、
4×6 | ||
---|---|---|
p1 = | ――― | × p0 = 0.011409 |
12×10 |
となり、度数が2の場合、
3×5 | ||
---|---|---|
p2 = | ――― | × p1 = 0.001197 |
13×11 |
となる。また、度数が1の場合と0の場合は、
2×4 | ||
---|---|---|
p3 = | ――― | × p2 = 0.00005699 |
14×12 |
および、
1×3 | ||
---|---|---|
p4 = | ――― | × p3 = 0.000000088 |
15×13 |
となる。これらの確率の和pを求めると、
となる。これが、「フィッシャーの直接確率」とよばれるものである。ただし、上記の確率は一方方向の偏りのみを考えて計算されており、カイ2乗検定と対応させるためには、この値を2倍して用いればよいだろう。
2p = 0.139
であり、有意確率は13.9%となり、5%水準に達しないことがわかる。したがって、A薬の効果があるとはいえないことになる。なお、すでに述べたカイ2乗検定で求めたχ02値の有意確率は14.1%であり、フィッシャーの直接確率と大差ないことがわかる。
[解説3.3]
フィッシャーの直接確率は、すでに例題で示したように、検定のための有意確率を直接求める方法である。t検定やカイ2乗検定などではデータからある統計量を計算し、特定の分布から5%点や1%点の値を数値表から求め、計算された統計量との大小比較で検定を行うのが通常である。この点からいえば、検定のための有意確率が、直接計算できるという利点はあるが、そのための計算がフィッシャーの直接確率ではかなり面倒であることも事実である。
すでにカイ2乗検定の説明で用いた第5表により、実際に直接確率を求める計算方法を説明する。
全標本数をNとし、変数AのカテゴリA1、A2の度数は、表に示したようにそれぞれn1、n2であるとする。同様に、変数BのカテゴリB1、B2の度数はm1、m2とする。直接確率は、このような場合に偶然に4つのセルの度数が a、b、c、d となる確率、およびそれ以上に特定方向に偏った状態の確率を求めるものである。
計の欄の数値を固定した場合、変数AのカテゴリA1かつ変数BのカテゴリB1のセルの度数がaとなる場合を考えよう。
全標本数Nのうち、変数AについてカテゴリA1がn1となる場合の数は、
N! | N! | ||
---|---|---|---|
NCn1 = | ―――――― | = | ―――― |
n1!・(N-n1)! | n1!・n2! |
通りある。また、n1のうち変数BについてaがB1に、bがB2となる組み合わせの数は、それぞれ、
m1! | m1! | ||
---|---|---|---|
m1Ca = | ―――――― | = | ―――― |
a!・(m1-a)! | a!・c! |
通りと、
m2! | m2! | ||
---|---|---|---|
m2Cb = | ―――――― | = | ―――― |
b!・(m2-b)! | b!・d! |
通りになる。したがって、第5表が偶然できる確率p0は、
m1Ca・m2Cb | n1!・n2!・m1!・m2! | |||
---|---|---|---|---|
p0= | ―――――― | = | ――――――― | (3.8) |
NCn1 | N!・a!・b!・c!・d! |
により求められる。
検定のためには、第5表の状態がさらに偏った4分表も考慮する必要がある。
B | |||
---|---|---|---|
A | B1 | B2 | 計 |
A1 | a+i | b−i | n1 |
A2 | c−i | d+i | n2 |
計 | m1 | m2 | N |
いま、ad>bcとしよう。偏った状態とは、第7表に示したように、積の大きい方はより大きくなるように、また小さい方はより小さくなるように各セルに1ずつ度数を増減することである。第7表で、i=0とすれば第5表と等しく、i=1とすれば1だけずらした表となる。bとcのうち小さい方の値をkとすると、各セルの度数は0以上なので、iのとり得る値は、0,1,...,kとなる。それらのすべての4分表の確率を計算する必要がある。しかし、(3.8)式を各表について計算する必要はない。
第7表でi=1とした場合の確率p1は、p0を用いて、
b・c | ||
---|---|---|
p1 = | ────── | ・p0 |
(a+1)(d+1) |
となり、同様にi=2の場合、p1を用いて、
(b-1)(c-1) | ||
---|---|---|
p2 = | ────── | ・p1 |
(a+2)(d+2) |
により求められる。
一般に、確率piが求まれば、(i+1)番目の表の確率は、
(b-i)(c-i) | |||
---|---|---|---|
pi+1 = | ―――――――― | ・pi | (3.9) |
(a+i+1)(d+i+1) |
により求められる。
フィッシャーの直接確率pは、これらの確率をすべて足し合わせたものである。すなわち、
である。
上記の手順により求められた確率pは、特定方向のみの偏りを問題としている。したがって、片側検定でよいという確固とした理由がある場合以外は、そのままの値を用いるのではなく、数値を2倍した値を検定のための有意確率として用いればよいだろう。
ところで、4分表の検定としてフィッシャーの直接確率を用いるか、カイ2乗検定を用いるかという問題があるが、できる限りフィッシャーの直接確率を求めるべきであろう。しかし、直接確率の計算には階乗計算が含まれるので、標本数が大きくなると若干面倒くさくなるし、計算手順をうまくしないとせっかく求めた確率が正確でなかったりすることもある。パソコンが使える場合には、適当な統計パッケージ(例えば、現代数学社発行のHALBAUなど)を利用すればよいだろう。ただし、すでに例題で示したように(3.6)式によるカイ2乗検定の結果と、フィッシャーの直接確率によるものに大差はなかった。したがって、標本数がある程度大きければ、どちらを用いて検定しても結果に影響はないだろう。
最後に、これまで説明した方法を用いて、いくつかの例題を解いてみよう。
[例題3.4] |
---|
第8表は、女性の腹圧性尿失禁患者にA薬を投与し、3つの年齢群別にその効果を調べたものである。このデータから、年齢による薬効差があるといえるだろうか。 |
年 齢 | 改善 | 不変 | 計 |
---|---|---|---|
20歳未満 | 13 | 11 | 24 |
20〜49歳 | 21 | 15 | 36 |
50歳以上 | 43 | 21 | 64 |
計 | 77 | 47 | 124 |
[検定法3.4]
すでに示したように(3.3)式を用いて、
132 | 112 | 212 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
χ02= | 124×( | ――― | + | ――― | + | ――― | |
24×77 | 24×47 | 36×77 | |||||
152 | 432 | 212 | |||||
+ | ――― | + | ――― | + | ――― | - 1) | |
36×47 | 64×77 | 64×47 | |||||
= | 1.563 |
となる。自由度は(3-1)×(2-1)=2である。
自由度2のカイ2乗分布の上側5%点の値は5.991であり、χ02の値はこれより小さいので有意ではない。したがって、A薬の効果に年齢差があるとはいえないことになる。
[例題3.5] |
---|
第8表に示した例では、50歳以上の患者群の標本数が他の群に比べ多くなっている。そこで、第9表に示したように49歳以下の患者を1つのグループにまとめて、2群間の改善の割合に有意差があるか検定してみよう。 |
[検定法3.5]
49歳以下での「改善」の割合は34/60で、これは約56.7%であり、50歳以上では同様に約67.2%となり、2群間に10%以上の差がみられる。このように2群での比率の差を検定する場合、「2つの母比率の差の検定」と呼ばれる方法を用いることもあるが、それは(3.6)式による4分表のカイ2乗検定と完全に一致する。ここでは、(3.6)式を用いて検定する。
124×(|34×21-26×43|-124/2)2 | ||
---|---|---|
χ02= | ―――――――――――――― | = 1.044 |
60×64×77×47 |
となる。この値は、自由度1のカイ2乗分布の上側5%点の値3.84より小さいので有意とはいえない。なお、χ02の値の有意確率を計算すると約30.7%である。したがって、A薬の効果に年齢差があるとはいえないことになる。
[例題3.6] |
---|
第9表について、フィッシャーの直接確率を求めて、A薬に年齢差があるか否かを検定する。 |
年齢群 | 改善 | 不変 | 計 |
---|---|---|---|
49歳以下 | 34 | 26 | 60 |
50歳以上 | 43 | 21 | 64 |
計 | 77 | 47 | 124 |
[検定法3.6]
第9表の標本数は、フィッシャーの直接確率を求めるにはやや大きすぎるが、カイ2乗検定との比較という点で、実際の計算を示してみたい。
まず、(3.8)式を用いて第9表が偶然できる確率p0を求める。
60!・64!・77!・47! | ||
---|---|---|
p0 = | ―――――――――― | = 0.071620 |
124!・34!・26!・43!・21! |
である。このp0を用いて、「50歳以上」かつ「不変」のセルが21から0まで変化させた場合の各確率を(3.9)式を利用して計算すればよい。セルの度数が20の場合の確率p1は、
34×21 | ||
---|---|---|
p1 = | ――――――― | × p0 = 0.043044 |
(43+1)×(26+1) |
となる。以後、順に確率を求めていけばよいが、それらの確率を第10表にまとめて示した。
度数* | 確 率 | 度数 | 確 率 |
---|---|---|---|
21 | 7.1620×10-2 | 10 | 8.8307×10-8 |
20 | 4.3044×10-2 | 9 | 9.7180×10-9 |
19 | 2.2547×10-2 | 8 | 8.8103×10-10 |
18 | 1.0276×10-2 | 7 | 6.4918×10-11 |
17 | 4.0668×10-3 | 6 | 3.8219×10-12 |
16 | 1.3939×10-3 | 5 | 1.7583×10-13 |
15 | 4.1247×10-4 | 4 | 6.1335×10-15 |
14 | 1.0499×10-4 | 3 | 1.5539×10-16 |
13 | 2.2888×10-5 | 2 | 2.6734×10-18 |
12 | 4.2506×10-6 | 1 | 2.7675×10-20 |
11 | 6.6833×10-7 | 0 | 1.2881×10-22 |
* 度数は、「50歳以上」かつ「不変」のセル の度数を示す。 |
すべての確率を加えると、フィッシャーの直接確率pは、
となる。この値を2倍すると約0.307、すなわち30.7%となる。これは、先の例題で示したように、カイ2乗検定により求めたχ02値の有意確率と一致している。
上記のことから明らかなように、ある程度標本数が大きければ、苦労してフィッシャーの直接確率を求める必要はなく、カイ2乗検定を行えばよい。
トップページ |
神戸市看護大学 |
最終更新日: 6 April 2023
無断転載の禁止 (C)高木廣文