■キーワード:
1.リスク 2.リスク比 3.オッズ比 4.層別解析 5.Mantel-Haenszel推定量
![]() |
![]() |
最終更新日: 6 April 2023
無断転載の禁止 (C)高木廣文
1.はじめに
医学分野では,ある疾病への罹患の有無,喫煙の有無などのように,量ではなく,質で表現される変数が比較的多い。そのような2つの質的変数について,各カテゴリの組合せごとに人数(個数)を数えあげ,「クロス表」を作成することが多い。クロス表は質的な変数相互の関係の有無を調べ,またその関係が偶然によるものでないことを,統計学的に検討するために用いられる。とくに,一方が疾患の有無や死亡の有無である場合,もう一方にその原因と考えられる変数をとることが多い。そのような場合,疾患の原因と考えられる要因は,「リスク因子」と呼ばれることもある。紙巻きタバコの喫煙と肺癌死亡との関係のように,各種の日常の生活習慣,ライフスタイルが疾患の原因になりえる。したがって,そのようなリスク因子を見いだすことは,予防医学上極めて重要なことといえよう。
ここでは,クロス表に基づく疾患のリスク因子の検討方法について,実例を用いた統計学的な解説を行う。とくに,リスク因子が曝露の有無のように2カテゴリ,疾患については死亡の有無のような2カテゴリに,それぞれが分類されている場合について解説する。さらに,死亡などの結果に対して,リスク因子以外の要因が考えられる場合,それらの要因の影響を除いて解析を行う方法についても,簡単に説明を行う。
都市,農村,漁村に在住する主婦の300人について,飲酒の有無と高血圧の既往の有無について調査したところ,表1のようなクロス表が得られた。このような場合,飲酒が高血圧の既往にどの程度関連があるかを調べたいと考えるのが普通であろう。
高血圧の既往 | 計 | |||
---|---|---|---|---|
あり(%) | なし(%) | |||
飲酒 | 飲 む | 8( 10.3) | 70( 89.7) | 78(100.0) |
飲まない | 41( 18.5) | 181( 81.5) | 222(100.0) | |
計 | 49( 16.3) | 251( 83.7)300(100.0) |
曝露グループのリスク | |
---|---|
リスク比= | ────────── |
非曝露グループのリスク |
現実の研究では,リスク比やリスク差を直接求められない場合がある。調査研究の形態として,ある要因について曝露グループと非曝露グループに分け,追跡調査を行い,疾患の発生状況を調べるという方法がある。そのような方法は「コホート調査」と呼ばれる。リスク比やリスク差は,コホート調査に基づくデータで求めることができる。しかし,コホート調査は疾患の罹患,死亡等が調査対象内で発生する必要がある。したがって,通常は大規模・長期間の調査になり,人的にも経費上も負担が大きく,実施は簡単ではない。
コホート調査のように時間を追って対象を調べて行くのではなく,特定の人口集団に対し,ある時点での情報を収集するような調査方法がある。そのような調査は「断面調査」と呼ばれている。断面調査でも,特定の要因の曝露,非曝露によって対象者を分け,ある疾患の有病率について,そのリスク比,リスク差などが求められる。ただし,断面調査ではその調査時点での,特定の疾患の集団での有病状態について言及できるだけである。実際には,「有病率比」,「有病率差」とでもいうものを求めていることになる。したがって,比較的高頻度の有病率の疾患についてのみが,解析の対象にできるだけである。ここで用いている表1のデータは,断面調査によるものである。
病院などで疫学的な研究を行う場合,特定の患者のデータを収集することは,それほど困難ではない。そのため,患者グループに対して比較の目的で,適当なコントロールグループを設定し,調査研究を行うことが多い。このような調査は,「患者−対照(ケース−コントロール)調査」と呼ばれる。患者−対照調査では,特定要因の曝露,非曝露による疾患の罹患率などは,直接求められない。求められるものは,各グループ内での曝露割合,非曝露割合だけである。したがって,リスク比,リスク差は求められない。しかし,「オッズ比」と呼ばれる統計量が,疾患の一般集団での発生率が小さい場合には,リスク比のよい推定値になることが知られている。各グループ内での曝露割合と非曝露割合の比は「オッズ」と呼ばれている。すなわち,
[患者グループでの曝露割合/非曝露割合] | |
---|---|
オッズ比= | ─────────────────── |
[対照グループでの曝露割合/非曝露割合] |
実際の調査から計算されたリスク比が1を越えていても,それが必ずしもその要因が特定の疾患のリスクを高めることを保証する訳ではない。母集団でのリスク比(母リスク比)が1であっても,偶然の変動により,標本データでは1を越えたり,ずっと小さいこともありえるからである。
リスク因子の曝露の影響の有無を調べるためには,「母リスク比が1」という帰無仮説の検定を行えばよい。これは,「母リスク差が0」,「母オッズ比が1」という帰無仮説と同等である。
実際の検定は,「連続性の補正(イエーツの補正)をしたカイ2乗検定」を行うことが多い。または,標本数が小さい場合には,正確に確率計算をする「フィッシャーの正確な確率」を求めることもある。どちらも,2×2のクロス表(四分表)の検定では,標準的な方法であり,通常の統計学の教科書には必ず記載されている1)。
表1のデータから,連続性の補正をしたカイ2乗値を求めると,2.279 となる。この値が,自由度1のカイ2乗分布に従っていると仮定すると,有意確率は13.1%となる。通常の検定で用いる5%水準よりも大きいので,仮説は棄却できない。したがって,母リスク比が1でないとはいえないことになる。すなわち,飲酒が高血圧に及ぼす影響があるとは断定できないことになる。同様に,フィッシャーの正確な確率を求めると,11.0%であり,やはり有意とはいえないことになる。
統計的検定では,帰無仮説を棄却することによって,要因の影響の有無を調べるが,母リスク比などの数値を求める方法もある。通常は,統計学的な確からしさをつけて,95%信頼区間や99%信頼区間を求めることが多い。95%や99%の意味は,同一の調査で同一の計算方法を用いた場合,求めた信頼区間の中に,100回中95回,または99回は,実際の母リスク比が正しく入ることを示している。
母リスク比や母オッズ比の信頼区間を求める方法は,いくつか提案されている。ここでは,リスク比やオッズ比の対数値について,標準誤差を求め,正規分布を仮定して,信頼区間を求める方法について説明する1)。
表1での対数リスク比の分散は,
表1のようなクロス表で,飲酒と高血圧の関係を調べる場合,飲酒グループの年齢が非飲酒グループよりもずっと若かったらば,どうであろうか。高血圧の発症率が年齢に伴い増加する場合,飲酒グループでリスクは低いという結果になってしまう。このように,ある要因と疾患の関係を解析している場合,その結果に影響を及ぼす因子は「交絡因子」と呼ばれている。当然,交絡因子は当該疾患のリスク因子でもあるが,当面の目的はその影響を除去して,研究上の要因の影響を分析することにある。
5.1 Mantel-Haenszel 推定量について
層 | 投与 | 非投与 | 計 | |
---|---|---|---|---|
系X | 肺癌 | 4 | 5 | 9 |
雄 | なし | 12 | 74 | 86 |
小計 | 16 | 79 | 95 | |
系X | 肺癌 | 2 | 3 | 5 |
雌 | なし | 14 | 84 | 98 |
小計 | 16 | 87 | 103 | |
系Y | 肺癌 | 4 | 10 | 14 |
雄 | なし | 14 | 80 | 94 |
小計 | 18 | 90 | 108 | |
系Y | 肺癌 | 1 | 3 | 4 |
雌 | なし | 14 | 79 | 93 |
小計 | 15 | 82 | 97 |
投与 | 非投与 | 計 | |
---|---|---|---|
肺癌 | 11 | 21 | 32 |
なし | 54 | 317 | 371 |
計 | 65 | 338 | 403 |
交絡因子で層別化し,共通リスク比や共通オッズ比などの Mantel-Haenszel 推定量を求めた。ここでは,これらの推定量に関する2つの検定について説明する。
はじめに,帰無仮説として「共通リスク比は1」というものを考えよう。これは,「共通オッズ比は1」と同等な仮説であり,「曝露因子の影響はない」という意味を持つ。
この帰無仮説の検定方法は,「Mantel-Haenszel 検定3)」,または「Cochran-Mantel-Haenszel 検定」と呼ばれている。各層での曝露グループでの期待値と実際の観測値から,カイ2乗値を求め検定する方法である。表2についてカイ2乗値を求めると 6.908 となる。これが自由度1のカイ2乗分布に従うものとすると,その有意確率は0.9%となる。したがって,帰無仮説は棄却され,殺菌剤には発癌性があることになる。
ところで,前述の共通リスク比や共通オッズ比の推定を行う場合,ある仮定をおいて推定量を算出している。すなわち,「各層における共通リスク比は一定である」または,「各層における共通オッズ比は一定である」という「均一性の仮定」である。この仮定が成り立たない場合,各層に共通するリスク比やオッズ比を求める意味がないことになる。したがって,各推定量を求める前に,この均一性の仮定が成り立っているかを確認する必要がある。
通常は,均一性の検定として,「Breslow-Day 検定8)」が知られている。すなわち,共通オッズ比の Mantel-Haenszel 推定量を用いて,各層のあてはまりのよさをカイ2乗値を求めて評価する方法である。求めたカイ2乗値は,自由度が(層の個数−1)のカイ2乗分布に従うことで検定が行える。
表2について,層ごとにオッズ比を求めてみると,1.881から4.933と2倍以上の違いがある。このような場合,均一性の仮定が成立するのか,Breslow-Day 検定を行ってみよう。計算すると,カイ2乗値は 0.866 となる。層の個数は4なので,自由度3のカイ2乗分布に従うものとして,検定のための有意確率を求めると86.6%となる。したがって,均一性の仮定は棄却されない。すなわち,オッズ比は層を通じて共通であると仮定してよいことになる。
ただし,Breslow-Day 検定の結果は,均一性の仮定を積極的に指示しているのではない点に注意が必要である。
すなわち,この検定では仮説が棄却されない場合,通常は態度を保留すべきところを,消極的な仮説採択という手順で,均一性を仮定している。
したがって,本当は不均一かどうか分からないので,均一であると考えようという方法といえる。このような検定によらず,各層ごとにリスク比やオッズ比の95%信頼区間を求め,
その区間を図示し,各層の信頼区間の重なり具合を検討することにより,均一性を仮定できるかを検討する方法も有効であろう8)。
疾患への罹患,死亡などに特定の要因がどの程度関与するのかを評価することは,予防医学上極めて重要である。ここでは,要因が喫煙の有無や,薬剤の投与の有無などのように,質的でかつ2カテゴリの場合について,そのリスクを評価するための統計学的方法について,概略を紹介した。さらに,リスク比やその近似的な推定値としてのオッズ比などについて,交絡因子のない場合とある場合の層別解析の方法について説明した。とくに,Mantel-Haenszel 推定量に基づく推定法や検定法について,簡単な解説を行った。推定や検定の数式は提示しなかったが,これは一般には不必要と考えたからである。
実際の計算は,大部分は統計学パッケージHALBAU9)を用いて行った。なお,HALBAUには Breslow-Day 検定はないので,Takagi5)によるプログラムを用いて計算した。
計算のための数式等に興味のある読者は,各参考文献を参照して頂きたい。
![]() |
![]() |
最終更新日: 6 April 2023
無断転載の禁止 (C)高木廣文