チェンマイ訪問記(12/16/01〜12/22/01)


1年ぶりにチェンマイを訪れた。といっても観光目的ではないので,大したところを見て歩いた訳ではない。 いつもと同じように、時間の合間に好きなタイ料理を食べ、カラオケCDを購入してきただけである。
最も今回は妻がついて来たので、夜は本当に食事だけという、折角タイに来たのに、夜のタイは楽しめなかったのだが...

  • HIV/AIDS関係の国際会議
  • チェンマイはものが高い?
  • タラー・アヌサンで夕食を
  • チェンマイ博物館とワット・プラシン
  • ウィスキーは持ち込みOK!
  • イサン料理のウボンが好き
  • タラーでカーを買う
  • サイアム・スクゥエアはお祭り騒ぎ

  • HIV/AIDS関係の国際会議

    今回のチェンマイ訪問の目的は、HIV/AIDSに関する国際会議があるので、それに出席するためであった。
    タイのHIV/AIDS患者数は100万人を越えているとも言われており、日本の比ではない。ここ数年ほど、JICAのプロジェクトで短期専門家として、夏休み中にパヤオ県で仕事をしている。そのプロジェクトチームがシンポジウムを開くので、それに参加するというのが主目的であった。

    何となく不安であったのだが、やはり事前登録がされていなかった。 タイの会議なので、インターネットで登録するのはどうかと思ったが、それがずばり的中していた。 この所、猛威を振るっているウィルスにより、システムがダウンしたそうである。仕方がないので、再登録をした。
    何と17260バーツ(5万円強)である。タイ人の平均月給が参加費とは!
    もっともタイ人は4000バーツだそうである。これも決して安くはない。
    とにかく、事前登録していたはずなので、すでにクレジットカードから350ドル落ちているはずである。この点に関しては、ここでは調べられないので、他にやりようがないので支払た。受付係から後でしかるべき人物に連絡しろと、手書きの判読しにくいコピー用紙を1枚渡された。
    この時点で、5万円が戻ってくるとはとても思えず、半分はあきらめの境地である。しかも、日本に帰ってから分かったのだが、書かれているFAX番号に誤りがあった!
    まあ仕方がない。何しろここはタイである。何事も「マイ・ペン・ライ」である。

    在宅ケア、地域ケアが中心の会議のためか、女性の参加者が極めて多かった。また、政府関係の団体やいろいろなNGOなどがブースを確保して(2万バーツだそうである)、活動の展示や品物を売っていた。中には同性愛グループなどもいて、かなりオープンに活動しているのには驚かされる。

    参加目的のもう一つは、最新のHIV/AIDS関係資料の収集であった。最近は、各種の資料がCDに納められているので、できるだけ本の類は避けるようにしている。
    しかし、思っていることは皆同じで、有用な資料が入っているCDはすぐになくなってしまう。とにかく、もらえる資料は集めてきた。悪い癖で、沢山持ってきても、必要になるまで内容を確認できない(しない)のだが。

    会議の中身は別にして、ブースによってはなかなかおもしろいものがあった。
    傘があって、何かと思うのだが、代替医療として伝統的なハーブ治療法などが紹介されていたのだが、これはタイ伝統のマッサージ(と指圧)である。
    左側では、木槌と棒のようなものを使って、指圧をするかわりに、棒を足などにあて、がんがんと木槌で叩いていた。
    右側は、手に水をすくい、それを熱した鉄板にかざし、ジュッとさせたやつを肩に当てるという、見ていると手がどうにかならないのか不思議である。男性が上半身裸になって、施術を受けているが、この人も会議への参加者である。

    この写真は、手の代わりに足を使ってマッサージをするところを撮ったものである。
    足に水をつけ、それを熱した鉄板に乗せて、ジュッとやり、その足で足の凝った部分を揉む(単に熱するだけか?)ことで、治療するということらしい。
    足に水をつけて鉄板に乗せると、もの凄い炎が立つので、単なる水ではなく、ハーブオイルのようなものが混ぜられているのだろう。
    足を動かすスピードが思いのほか速くて、写真で何度か撮ったが、ちょうど足が鉄板に乗っている写真は撮れなかった。


    チェンマイはものが高い?

    タイ式マッサージが好きなので、暇さえあれば行くことになる。
    しかし、驚いたことにチェンマイのマッサージは、普通のマッサージが1時間200バーツ、足マッサージが250バーツとバンコクと同じである。
    地方都市ではバンコクより安いのが普通なのに、この値段は全く納得できなかった。どうも、ナイトバザール周辺では価格が統一されているようで、いくつかお店を見て回ったが、すべて同じであった。
    少し離れれば安くなるようである。これは食べ物も同じで、外国人が行くような場所では、大体がタイ人相手の値段の2倍が相場のようである。
    チェンマイは観光が重要な財源なのだろうが、相場に比べて高いとちょっと嫌な感じがする。

    交通手段に使うタクシーも、タクシーメーターがなく、交渉が必要だが、バンコクに比べて4倍くらいの値段をはじめにふっかけてくる。とんでもない話である。
    ツゥクツゥクも同様で、市内は一律60バーツのようである。これは、バンコクなら外国人でも30バーツくらいの距離なのだが、とにかく高い。70バーツということもあるようで、とんでもない話である。
    といっても、日本人にとっては大した値段ではないので、最近は交渉も面倒なので、タイ経済に貢献するために、まあいいかという感じである。
    何人かで利用すれば、それほどでもないが、一人で利用するとえらく高く感じる。

    カオソイはチェンマイ名物であり、かつうまいので食べに行かないわけにはいかない。
    ロイヤル・プリンセスホテルのフロントのお姉さんに一番うまい店を教えてくれと尋ねたところ、紙に「ラーン・カオソイ・ラムドゥアン・ファーハーム」と書いてくれた。
    当然タイ語である。一応、タイ語が読めるところを認識してもらうために、声に出して読んでみる。ちょっと驚いたようであるが、タイ語の勉強はこのためにしているようなものなので、気分をよくして出かけることができた。
    しかし、ツゥクツゥクとの値段交渉は80バーツである。
    まあ面倒なのでそれでいってもらうとにした。しかし、ツゥクツゥクは気分がよい。止まると、空気が悪いが、走っていると気分は爽快である。
    着いたお店は何と去年来た店と同じであった(と思うのだが)。
    とにかく、カオソイ・ガイ(鶏肉入りカオソイ)とコーラを頼む。日本では食事中にコーラの類を飲むことはないが、タイ料理は辛いので、結構甘い飲み物があったりする。
    3ヶ月ぶりなので、あせらずマナオ、紫タマネギ、タイの漬物を全てぶち込んで、小さじ一杯の唐辛子、さらに同量の砂糖を加えてよくかき混ぜる。
    カメラを持っていくのを忘れたので、写真は別のお店のカオソイである。
    うまかったので、カオソイ・ヌア(牛肉だと思う)をもう一杯食べる。やはり、肉の違いだけではないように思うのだが、これもうまい。スープはココナツミルク入りカレー味なので、ちょっとしつこい感じがするが、日本のラーメンに比べ、汁の量は極めて少ないので、ちょうどよい。
    お勘定は50バーツである。なんて安いのか!
    帰りも、80バーツかけてホテルに戻った。ちょっと馬鹿げているが、何人かいればペイするかも知れない。
    この店は確かに有名なようで、同じ会議に来ていたタイ人の女性グループが大挙して、わざわざロータスホテルから来ていた。タイ人は食にはうるさいと言うが、確かなようである。


    タラー・アヌサンで夕食を

    旅行ではどこに行っても、食事が大問題である。
    うまいものを食べたいのだが、あまり高いとうまくて当たり前で、もしも不味かったりしたら頭に来る。以前、京都で何万円も払ってうまくなかったことがある。それから、Kというところの料理は器ばかりで中身は信用していない。

    それはとにかく、タイでは、安くてうまいものが食べられるのが魅力である。
    ナイトバザール周辺にはいくつか食事ができる場所がある。昨年、2度ほど食事したので、まずは、アヌサン市場の横にある食事場所に行ってみた。
    ここは、オープン食堂で、かなり広大な広場にテーブルが並べられており、周りにある屋台風の30位(?)ある店から好みの料理を注文できるというシステムである。
    凄くうまいという訳ではないが、それほど高くなく(やや高いが)、まあまあのものが食べられる。実際、後日、タイのカラオケ練習用にと、最新曲の歌詞が掲載されている雑誌を買ったお店のお姉さんは、ここをこの辺でうまい場所だと言っていた。まあ、外国人には、ということかも知れないのだが....

    写真のようなお店が並んでいる。
    左端は、看板の左が切れているが、「(パッ)タイ・ウンセン」なっており、タイ風焼きそばの専門店である。卵が積み重ねられているのが分かるだろう。
    真ん中のお店は、カタカナとローマ字で書かれているように、「カオソイ」のお店である。
    右端のお店は、ちょっと字が見づらいのだが、「カオ・パット(焼きめし) パット・クラパオ(胃袋炒め?もつ炒め?)」と書かれているようである。まあ、炒め物専門店だろうと考えられる。

    写真をすぐに撮るのを忘れてしまったので、かなり食べ尽くされたあとのものである。
    このとき飲んだのは、ビアシン(シンハービール)の氷入り、料理は、相変わらず「パック・ブン・ファイデーン(空心菜の激辛炒め)」、「ムー・トー(ト)・ガティアム・プリッ(ク)・タイ(豚肉のニンニク胡椒揚げ)」、「カオ・パット・プー(カニ入り焼きめし)」、それに写っていないが「ヤム・ウンセン(春雨サラダ)」、の4品である。
    この中では、ヤム・ウンセンが危ない。普通に食べていると、ちょっと辛いくらいのヤム(サラダ)なのであるが、中に激辛唐辛子(プリッ(ク)・キー・ヌー(ネズミの糞の唐辛子、と呼ばれている))が入っており、これを食べたら最後、もう大変である。
    何を食べても辛くなる。日頃、刺激が少ないヒトにはもってこいかも知れない。パック・ブン・ファイデーンも同様で、空心菜の中に、激辛唐辛子が入っているので注意がいる。
    辛いものばかりだとさすがに参るので、焼きめしのような辛くないのが一つは必要である。これは、タイ人でも同じようで、必ず一品は辛くない料理がはいっているのが普通である。
    まあちょっと油っぽいけど、何はともあれ、やっばりうまいね。

    これは、別の日に食べたものであるが、ナンプリック・オーンという料理である。
    各種の野菜に、真ん中におかれた器に入っているナンプリック(唐辛子入り醤油)をつけて食べるという、シンプルな食べ物である。自分でつける量を加減できるので、野菜ばかり食べてもよいし、たっぷり唐辛子をつけて食べてもよしである。
    以外とタイ料理は野菜を沢山使うのである。
    もともとタイ料理はヘルシィーな料理が多いので、辛いから嫌だという先入観をすてて、健康のためにも是非食すべしである。


    チェンマイ博物館とワット・プラシン

    時間の空きを使って、少しは教養を付けるために博物館へと向かった。
    残念ながら、博物館の内部は撮影禁止である。
    タイ人は10バーツ、外国人は30バーツである。 こてこての日本人としては正規の料金を払って入場する。
    北タイ、とくにチェンマイを中心とした歴史を見ることができるのだが、まあ興味のないヒトには退屈だろう。ちょうど、小学生の団体が課外授業で訪れており、結構せわしなく掲示してある説明書をノートに書き写していた。
    確認しなかったのだが、小学生が授業で使う場合には恐らく入場料は取らないのではないかと思われるが、どうなんだろうか?
    ちょっとおもしろいのは、チェンマイの公衆衛生の歴史が展示されていたことである。
    ガイドブック(150バーツ)によると、1867年にアメリカの長老教会の宣教師がチェンマイに訪れ、天然痘のワクチンなどの技術をもたらしたのがはじめだそうである。
    展示は少ないが、まあ、結構楽しめる場所ではある。

    博物館に行ったついでに、帰りがてらワット・プラシンにお参りに行った。
    この仏像は、チェンマイ地域周辺に特有に発展したラン・ナ様式という芸術体系によるものだそうである。
    日本人の目から見ると、ウェストが極端に細すぎるように思えるのだが如何だろうか。
    まあ、それにしても金ぴかにきれいにしているものである。

    これは、本堂入り口付近にあるお詣り用の場所で、ろうそくに火を灯そうとしているHP管理者である。
    今回は、タンブン(徳を積むこと)のつもりで、右端に写っているドネーション・ボックスになんと100バーツ入れてしまった(大したことないか?)。
    その後、ろうそく、蓮の花、線香3本を取り、いつものように祭壇に捧げる儀式を執りおこなった。
    まず、蓮の花を花瓶に生け、次いでろうそくに火を灯し、線香3本に火をつけ、それを大きな香炉の中に立て、そして三拝する。ちょっと風があったので、他のろうそくの火が全て消えており、マッチでつけることになった訳である。
    タイに来る度に、大抵お詣りをするが、どのような御利益があったのか、今のところ定かではないのだが....


    ウィスキーは持ち込みOK!

    アヌサン市場の近くにあるバーン・クン・ター(おばさんの家)というところで食事をした。
    有名という訳ではなく、たまたま感じが悪くなかったから入っただけである。
    とりあえず酒のつまみに最適なのが、このメット・マムアンである。ようするにカシューナッツである。
    料理ができるまで、ビールを飲んだりするのに、時間がかからないのでよい。

    大体、どこのお店でもそうなのだが、料理はそんなに高くないのだが、飲み物、つまりビールが結構な値段である。
    一本100バーツ弱といった所なので、日本とあまり変わらない。従って、ビールを沢山飲むと結構高くなる。
    しかし、タイでは酒の持ち込みは、こういった店では通常OKである。そこで我々もセブンイレブンであらかじめ、ジョニ黒を購入しておいた。店には、水と氷を持ってくるように頼んだ。
    メコンのような安ウィスキーの場合には、ソーダーも頼んで、ハイボールにするのだが、一応ジョニ黒なので水割りにして飲んだ。
    こうすると、好きな酒が飲め、かつ安上がりである。日本もこういった店屋がないことはないが、数はもの凄く少ないだろう。タイでは当たり前のことなのだが....

    とくに変わった料理があったわけではないが、これはトムヤムガイである。
    ようするにトムヤムクンのクン(海老)のかわりに、ガイ(鶏肉)がはいったスープである。私は、トムヤムタレー、つまりタレー(海)ということで、海老以外にイカや魚などが入ったスープが好きである。
    スープの味は大差ないが、やはり中に入れる具から出汁が出るので、私はクンよりもタレーの方がおいしいと思うのだがどうだろうか。
    いろいろと食べてみないと、一概には言えないが、現在のところはそのように思っている。


    イサン料理のウボンが好き

    チェンマイは観光都市なので、ある意味でしたたかであり、食に関しても外国人向けの似非タイ料理を出しているのではないかと疑わしい部分がある。
    タイにいるときは、ちゃんとしたタイ料理が食べたい。
    アヌサン市場のすぐ側に、イサン(タイ東北部)料理屋があることを発見したので、早速訪れてみた。

    これがウボンの入り口である。
    ちょっと入りにくい。中は結構人が入っている。ということは、人気があると言うことであり、すなわち、料理がうまいと言うことである。
    問題は、中にいるのがタイ人ばかりである。コン・ファラン(西洋人)はタイ人とのカップル以外はいない。
    まして、日本人がいるはずがない。まあ、しかし、折角なので入ることにした。タイ語が通じないと言うこともないので、この辺は結構気が大きい。
    ということで、実際には、3度ここで食事をした。以下は、その3度目の記録である。

    妻がイサン料理独特のものを食べたいと、無謀なことを言うので、まずはトム・セー(プ)を頼んだ。
    これは、牛の臓物(モツ)のスープだそうである。ものの本によると、激辛スープであり、これが食べられたら、他のタイ料理は甘いくらいのものだそうである。
    しかし、私が食べた感じでは辛いけれども、それほどとは感じられなかった。 とにかくうまいことだけは確かである。
    モツは出汁がよく出るので、スープが何とも言えないくらいうまくなる。実際、トムヤムタレーに負けないくらい、辛くてうまい。是非、機会があれば食していただきたい一品である。

    これは、蛙の激辛炒め(ゴップ・パット・ペット)である。
    味は凄く良いし、凄く辛い。
    日本人はなぜか蛙というと、眉をひそめるが、鶏肉によく似ているが、より繊細な感じがして、かなり高級な料理であると思うのだが。
    タイ人にもファンが多い料理なので、是非試して欲しい一品である。

    食事にはやはりサラダが必要だろう。
    とはいっても、タイのサラダ(ヤム)は辛いので有名である。正確に言えば、辛い唐辛子が多数入っていて、それを食べてしまうと死ぬほど辛いが、食べなければ全くどうということのない食べ物である。
    これは、イカのサラダである。辛い料理ばかりだと、さすがに死にそうなので、少しは箸休めのためのものである。
    しかし、もしもプリッキーヌ(激辛唐辛子)を食べた場合には、保証の限りではない。
    多分、全てのものが激辛料理に一変するはずである。お試しあれ。

    左の写真の料理は、ホイ・クレン(グ)・パオと呼ばれ、小さな赤貝を焼いたものである。
    今回は残念ながら、焼きすぎであった。きっと見張りをさぼって、遊んでいたに違いない。
    前回は、チェンライのナイトバザールで食べたのだが、それはもの凄くうまかった。
    焼きすぎはさすがにいけない。本来は、この焼いた赤貝に右側の小鉢に入っているソースをつけてたべるのだが、これが絶品である。
    ここの付け汁はいまひとつであり、焼きすぎと併せて、まことに残念であった。


    タラーでカーを買う

    タイ料理では、小粒の激辛唐辛子(プリッ(ク)・キー・ヌー「ネズミの糞の唐辛子」と呼ばれる)とともに、「カー(ウイキョウの根茎)」がよく使われる。
    妻が、これを買おうということで、ナイトバザールが行われる場所の北側にある市場(タラー・トン・ラムヤイ、タラー・ワラロッ(ト))に出かけた。

    とにかく、どこで何が売られているのかよく分からない。
    妻が風邪を引いてダウンしているので、風邪薬を薬局でまず購入し、その後、市場へと出かけていった。
    そもそも、「カー」なるものが如何なるものか定かでない。旅の指さし会話帳を片手に、尋ね歩くことになった。
    カーは何となく、ショウガ(キン)に似ているように思ったのだが、タイ人に聞くと全く違うと言われてしまう。
    やはり、野菜市場でないとないだろうと、ふらふらと歩き回った。
    しかし、何と人通りの多いことかと感心してしまう。
    完全に現地のタイ人が圧倒的に多いし、タイ語しか通じない世界である。道路はツゥクツゥクが客待ちをしている。
    私はナイトバザールよりも、こういった場所の方がずっと好きである。

    歩き回っていると、ナイトバザールに近い側に、野菜や肉類を扱う市場(タラー・トン・ラムヤイだろうと思う)があり、何となくここにありそうであった。
    私は、プリッ(ク)キーヌーが欲しかったので、それをまず探した。道路側に、ビニール袋に入れられたものがあったので、近くのおばさんに聞くと、これは買ってきたものだという。もの凄い量なので、てっきり売り物だと思ったのは、やはりこちらが日本人のせいだろう。
    どこで売っているのか尋ねると、すぐ隣のおじさんの所で売っていると教えてくれた。早速そこで購入することにした。困ったことに、1Kgでどのくらいあるのか分からなかったので、身振りでビニール袋一杯分を頼んでみた。
    左の写真がそれであるが、これで10バーツである。やはりタイは物価が安い。

    問題のカーであるが、これがなかなか見つからない。
    近くのお姉さん(といっても年下だが...)に聞くと、2階で売っているとのことである。まさか2階があるとは考えてもいなかった。そこをまっすぐ行って突き当たりの階段を上がればよい、といった感じのことを言われたので、それに従って行ってみた。実際には、タイ語が完全に分かるわけではないので、推測で判断しているので、やや不安である。
    確かに突き当たりに階段があったが、ものが置かれていて何となく登りにくいが、上に行ってみた。
    あらかた商売は終わりらしく、ほとんどが片づけられていた。そこにいたおばさんに聞くと、カーはあそこだと言われた。やはりここであった。
    なんだか分からないが、おばさんに頼むと、2kgが切れがよいとのことで、それだけ購入した。40バーツであった。
    写真が問題のカーである。何となく芋のようにも生姜のようにも見える。結構きれいに洗われて、カットされていた。
    なお、市場は朝から開いているが、日本とは違って日中は暑いせいかやっていない。やはり涼しいうちに売らないと、傷みが早いのだろう。


    サイアム・スクゥエアはお祭り騒ぎ

    今回は一週間程の訪タイであったが、バンコクから日本に帰るまでの便に、若干の時間があった。
    空港に荷物を預けて、空港バスでまずワールドセンターまで行き、伊勢丹でお土産を購入した。といっても、主にドライフルーツを買っただけであるが。

    わざわざ高架鉄道に乗って、隣のサイアム・スクゥエアまで食事に行った。駅を降りて驚いたのだが、街中が大騒ぎである。クリスマスのイベントと思われるが、もの凄い大音量の音楽(騒音)と沢山の若者達で賑わっていた。
    食事をしようと思っていた場所になかなか行きつけない。
    結局、昨年、丸井先生達と食事をしたバーン・クン・メー(お母さんの家)で食べることにした。
    しかし、注文した料理があまりよくなかったのか、今回はいまひとつであった。恐らく、チェンマイのウドンで食べた激辛料理に慣れてしまったせいで、バンコクの都会的な味に不満が残るようになってしまったのではないだろうか。

    飛行機の中では、相変わらずよく眠れなかった。朝のお粥はよいのだが、とにかく朝が早い。
    まあテロにもあわず無事で何よりだったが、次回は一人でタイに行きたいものである。


    トップページ
    東邦大学
    医学部看護学科

    最終更新日:12/31/06

    無断転載の禁止 (C)高木廣文